「あ…」 ぴしゃんと水音を跳ねさせて、千切れた釣り針と共に、 水ヨーヨーは広い水槽の中に落ちてしまった。 千切れた紙製の釣り具をぼんやりと眺める楊ぜんの横、望はむーっと店の親父を睨みつける。 「こんなので、ほんっとーにつれるのか?」 この釣道具は物凄く弱っちくって、 さっきわしが釣った時も、直ぐに千切れてしまったではないか。 「ぼったくりだのう」 おぬし、子供だと思って馬鹿にしておらんか?腕を組んで頬を膨らませる口達者な甚平姿の子供に、 店の親父はまいったなあと、笑って頭を掻いた。 「しょうがねえなあ、坊主達は」 ほら、一個だけ、好きなのを取りな。そう促されると、待ってましたとばかりに、 二人はぱっと顔を明るくさせる。 「いいの?」 「百円貰ってるしな」 「おやじ、 ふとっぱらだのう」 言っている意味が判っているのか、判っていないのか。 「じゃあ僕は…これっ」 「むー…じゃあわしは、これが良いのだっ」 「よーぜん、こっちなのだ」 ぶんぶんと手招きして、望は楊ぜんを呼んだ。 お祭の境内から出て、人気のない裏手に回って、暗い田舎道を望はずんずん行ってしまう。 街頭の明かりすらないあぜ道は、酷く物悲しい。 「ねえ、どこまでいくの?」 もうお祭の場所からは、大分遠くなっちゃったよ。何処か不安げの楊ぜんに、 望は一度振り返ると、にやっと意地の悪い笑みを向けた。 「よーぜん、こわいのか?」 むっと唇を尖らせる。 「こわくなんかないよ」 「だいじょうぶなのだ」 もうすぐだから。 「おぬしがとーきょーにかえるまでに、みせてやりたいのだ」 そのまま道を外れ、背の丈ほどに生い茂る草を掻き分け、やっと辿り付いたそこは。 「ほら、よーぜんっ」 「…わあ」 澄んだ水の流れる小川のほとりには、 無数の蛍が飛び交っていた。 ほんわりと柔らかい光が、気紛れに点滅を繰り返す。 電気では決して生まれない、不思議な優しさのあるそれに、楊ぜんは目を大きくして見入った。 「ぼく、ほたるなんて、はじめてみた」 すごいを連発する楊ぜんに、 望は自慢げに胸を反らせる。 「きれいであろう」 「うん」 「あっちにだって、 いっぱいいるのだぞ」 群になっている時もあって、もっともっとすごいのだ。 興奮したようにそう言って、望は指に水ヨーヨーのゴムをはめたまま、ぶんぶんと腕を振った。 その拍子に。 「―――あっ」 振り回した手。細い指に引っ掛けていた水ヨーヨーは、 その勢いのまま、ぽおんと高くに飛んでいってしまった。 「こっちにはないみたいだよ」 真っ暗な田舎の川辺、二人は屈みこんで、 飛んでいってしまった水ヨーヨーを探す。街灯のないそこでは、蛍の光と星明りだけが頼りだった。 「…ねえ、あしたさがそう?」 明るくなってからの方が、絶対見つかるよ。 頑なな背中に、宥めるような声をかける。 「だってあしたは、よーぜんがいってしまうひなのだ」 楊ぜんは、夏休みを利用して、この村に住む親戚の家に遊びに来ていたのだ。望は、 その隣の家に住んでいる。 仲良くなって、毎日毎日遊んだけれど。 でもそれも、もう明日で終わってしまう。 楊ぜんは明日、東京へ帰ってしまうのだから。 「よーぜんといっしょの、いろちがいのヨーヨーだったのだ」 ぐしっと小さく鼻を啜る。 「よーぜんとあそんだ、しょうこのヨーヨーだったのだ」 この夏休みの、 大事な思い出の宝物にしようと思っていたのに。大きな目から、ぽろぽろと滴が溢れ出す。 「望…」 ぐしぐしと泥だらけの手で目を擦る望の手を、ばい菌が入っちゃうよ、と止めさせる。 そして持っていた青い水ヨーヨーを指から外すと、涙と泥で汚れた望の手に乗せてやった。 「はい、これ…」 むっと望は口を尖らせる。 「これは、よーぜんのなのだ」 それに、水ヨーヨーが欲しいんじゃない。楊ぜんとお揃いの、水ヨーヨーが大事だっただけなのだ。 ぐいっと押し返す望に、笑って楊ぜんは首を振る。 「これは望がもってて?」 きょとん、と望は小首を傾げた。 「らいねん、ぼくがここにまたあそびにくるまで、 望にあずかっててほしいんだ」 望と遊んだ、僕の大切な証拠の宝物だから。 ぱちぱちと、真っ赤になった目を瞬きさせる。 「よーぜんが、 またあそびにくるまで?」 「うん」 望は手渡された青い水ヨーヨーをじいっと見つめた。 「わかったのだ」 こくりと頷くと、きりっと楊ぜんを見つめる。 「これはよーぜんがかえってくるまで、わしがちゃんとあずかっておくのだ」 だからちゃんと返して貰いに、絶対に絶対に、来年も遊びに来るのだぞ? 遠くに聞こえる祭囃子はたけなわで。 二人は蛍を見ながら、来年の遊びの計画を練った。 end. ヨーヨーすくいの釣り針の正式名称を教えてください 2003.08.18 |