バラの開花、二番手はオデュッセイアさんです。
深みのある赤紫色が綺麗なのですが、赤の写真撮影って難しいなあ。
香りもあって花付きも良く、この三日間で毎日一輪づつ開いてくれて、
しかもまだまだ蕾がスタンバイ中。繰り返し咲きなので長く楽しめます。
コンパクトで枝がすらっと上に伸びるので、切り花にもしやすいですね。
バラの開花、二番手はオデュッセイアさんです。
深みのある赤紫色が綺麗なのですが、赤の写真撮影って難しいなあ。
香りもあって花付きも良く、この三日間で毎日一輪づつ開いてくれて、
しかもまだまだ蕾がスタンバイ中。繰り返し咲きなので長く楽しめます。
コンパクトで枝がすらっと上に伸びるので、切り花にもしやすいですね。
我が家に紫陽花が二種、仲間入りしました。
二鉢とも姉がホームセンターで見かけて購入してきたのですが、
果たして誰がお世話をするというのか……。
まあ、バラほど手が掛からないだろうし、良いんだけどね。
ひなまつり、という品種だそうです。ピンクの覆輪の額紫陽花。
先にこれを購入して帰って来たのですが、それを見てつい、
「万華鏡、って紫陽花が凄い可愛いんだよね」と零したのが運の尽き。
後日、同じホームセンターにて購入してきてくれました。
こちらは青のグラデの本紫陽花。てか、買い物行き過ぎ! 自粛!
たまたまの偶然ですがこの二種、見事に正反対なんですよね。
色も、トーンも、種類も。どちらも可愛いし、大切にしていこう。
鉢植えが増え過ぎているので、減らしていきたいのが本音ですけどね。
そして漸く、遅咲きペッシュボンボンさんの蕾を発見しました。
バラ、椿、紫陽花……どの花も本当に綺麗。すきすき。
本年度のバラ初咲き、一号はジャクリーヌ・デュ・プレさんです。
二つ、同時に開きました。明日も開きそうな蕾がスタンバイ済み。
去年に引き続き、早咲き一等賞の品種ですね。
清楚な白い花びらに、ピンクのしべが品良くセクシーなんだな。
中香ですが、ハーブっぽい香りもあります。良い香り。
さあ、バラのシーズン到来。これからお庭が楽しみになります。
バラの蕾、この調子ならGW中に開きそうですね。
和バラらしい色が素晴らしい、あおいさん。
我が家のドイツ騎士団さんこと、ローブリッターさん。
この蕾の形が麗しい、ザラークアセンディングさん。
これで残すはあと一鉢、ペッシュボンボンさんですね。
ペッシュさんは未だ蕾は見当たらないのですが、
この鉢は去年も開花が遅かったので、多分品種故でしょう。
バラ園に行きたいのですが、自粛自粛……今年はお家でバラを堪能します。
バラの蕾、大分増えてきましたー。
プリュムさん。こちらも良い感じに、蕾が出てきております。
ジュードジオブスキュアさん、早くこの花の香りを楽しみたい。
はいからさん、まだ小さめではありますが、あちこち出没中。
スーパーで発見したバラの梅酒が美味しくてお気に入り。
バラの香りというよりはローズヒップっぽいのですが、
とろりと甘くてそのままでも、割っても楽しめます。
口に合わなかったら勿体ないしとミニサイズで購入したのですが、
次に買い物に行った時は大きいサイズを購入決定だな。
虫除け&殺菌スプレーを散布。一週間から十日ごとを目安にしています。
バラ用スプレー剤は二種類準備しておりますが、交互に使用する予定。
蕾が続々顔を出しております。今年は暖かいし、早く咲きそうな予感。
真宙さん。ちょっと葉っぱを折ってしまいました。
カリプソさん。色も香りも良いので、開くのが待ち遠しい。
フリュイさんの蕾はぷくぷくしてて、名の通り果物のよう。
ボレロさん。相変わらず、花付きが旺盛です。
リベルラさん。今年も沢山咲いてくれそうです。
全体的に茂り気味でして、もうちょっと芽かきをした方が良かったかな?
これから雨も増えるでしょうし、ぼちぼち様子を見ながらお手入れしよう。
バラの虫除けに、ハーブスプレーを散布。
去年はわんこさんが小さかったので、虫除けスプレーに抵抗があり、
殆ど使わないでいたら、案の定、虫被害が凄かったんですよね。
今回はネットでネット購入した、人体に無害なものらしいので、
暫く使って様子を見ていこうと思います。
近所のATMに行ったら、行列ができていたのですが、
皆さん一定間隔を開けて並んでおいででした。
スーパーでもレジスタッフさんは手袋をしていたし、
レジ周りを大きな透明シートで囲っているお店もありました。
当たり前ですが、皆さんいろいろ考えて、気を使っているんだな。
手持ちの使い捨てマスクももう底をつきそうだし、
自分も手作りマスクを作成しなくちゃな。
四月のバラ作業、中耕&オルトランと追肥埋めを施しました。
二月に埋めた寒肥がまだ残っていたので、全体的に少なめ。
フリュイさんは更に少なめ、申し訳程度にだけに抑えました。
今年は暖かいのか、もう既に蕾が顔を出しております。
オデュッセイアさん。今年一番最初に見つけた蕾でした。
みんな大好きピエールドゥロンサールさん。
毎年一番手だったジャクリーヌデュプレさん。
これ以外にも、続々顔を出しつつあります。楽しみだ―。
でもこのところ陽気が続いていたので、少々くたりと萎れており、
慌てて水撒きをしました。気を付けなきゃ駄目ですね。油断禁物。
我が家の乙女椿が漸く花開きました。幾何学的な、この美しさよ。
でも、今年はこの一輪のみ。蕾が出来ませんでした。何故?
椿の育て方、また調べておいた方が良いだろうな。
夏場に油断していたら葉も黄ばんでしまったし、
バラよりは簡単だと思っていたのですが、うそやん。
今月のバラ作業、ぼちぼちと芽かきを始めております。
枝に複数固まって出てくる芽を一つだけ残して摘みます。
養分を分散させないよう、成長を集中させる為です。
今年は暖かいからなのか、芽の伸び具合が早いようにも思います。
鉢によって成長速度が違うので、時々見回りながら、
気になる都度ぷちぷち摘むようにしております。
そして今更知った、鉢植えのバラには寒肥が必要ないという事実。
えええ……毎年埋め込んじゃってたよー、マジすかー。無知怖い。
来年は埋め込まないようにしよう。気を付けよう。
ロザリアンの道は、まだまだ遠く険しいです。今年も頑張らねば。