記事一覧

残暑が長過ぎる

バラ管理、スプレー式の虫除けの薬と、液肥を散布しました。
フリュイさんだけは、液肥を通常の半分程度に抑えております。
ぽつぽつと花が咲いておりますが、続くこの暑さの所為か、
真夏の時のように、やや残念な感じにしか咲きません。
綺麗な秋バラになるのは、もう少し先のことかな。

しっかし、今年は本当に残暑が厳しいですよね。

流石に朝晩は随分マシになったと感じますが、それでも日中は辛い。
でも今朝、朝のお散歩の時、空にうろこ雲が広がっておりました。
こんなに暑いのに、空の色も、雲の形も、もう秋なんですよね。

摘蕾も終わって

バラ作業、全ての鉢に活力剤を散布。フリュイさんは、通常の半分の量に。
去年は八月中に数度撒いていたのですが、今年はそれをやめて、
夏の疲れが出ているであろう、九月に撒いてみることにしました。
秋バラ、去年は開花に時間がかかったので、今年はそれを促したいのだ。
蕾のままで冬が来て、結局開かないままってのが多かったからな。

そして、虫被害が結構深刻。蕾、新芽、随分食べられています。
ヨトウムシ辺りがいるようですが、なかなか見つかりません。
やっぱり薬に頼らなくちゃ駄目かな。あんまり使いたくないんですけどね。

秋バラの下準備

今月のバラ作業、早目ではありますが、夏剪定をしてしまいました。
昨年は九月初旬にしていたのですが、ちょっと花が遅い苗もあって、
蕾は付けたもののなかなか蕾が開かずじまい……な鉢があったので、
今年はもの試しに早めに済ませてみました。どうなるかな?

どうもこの夏は手入れが行き届かず、今も虫にやられ気味です。
ただ、幸いなのか気が付いていないのか、うどんこ病は見当たらず。
肥料を埋めた際に中耕もしたのですが、土の状態も悪くなかったです。

さて、これで夏の摘蕾は終了。今後は花を咲かせていくつもりです。
暑さに変化が起きたのかな? 八月中頃の台風からこちら、
蕾の付き具合がぐっと早く、増えてきております。
暑さがもう一段落した頃を見計らって、液肥も散布しようかな。

つぼみつみつみ

バラ作業、只今黙々と摘蕾をしております。
去年同様、あおいさんの花付きは凄いですね、ジャクリーヌさんもかな。
ボレロは去年に比べて少なめ。それ以外もやや少ないのかも。
これは、虫対策に手抜きしてしまった所為かもしれません。

去年もそうでしたが、夏は花を咲かせないように蕾を摘みます。
これは、夏はあまり綺麗に花が咲かない事と、
花を咲かせるにはかなりの体力を使うので、それを温存&休ませる為。
大体、梅雨が明けた頃から、八月末頃までを予定。
ただ、去年は十二月ごろになかなか開かない蕾が沢山あったので、
今年は少し早めに夏剪定をしようかなとも検討中。

なかなかバラ作業に時間を取れなくて、今年は虫被害が凄いです。
特にカナブンにやられましたねー、もちろんヨトウムシもですが。
日差しが強い夏場は少し様子を見て、秋から本気を出そう。多分。

梅雨空が続く中

すっきりしない天気が続いておりますね。
長雨の影響で、バラの葉が随分と落ちてしまいました。
一番ひどいのがあおいさんかな? 時点でジャクリーヌデュプレさん。
後に、カリプソさんとリベルラさんが続く感じでしょうか。
この四種が、恐らく黒星病にかかりやすいのではないでしょうか。
それ以外は、管理が手抜きな割には比較的葉が茂っており、
特に真宙さんとボレロさんは緑が生き生きとしております。

花は常に何かが咲いている状態が続いておりますが、
梅雨が終わって夏になれば、後は黙々と摘蕾に勤しむ予定。
去年は予想以上に開花に時間がかかったので、
今年は少し早目に夏剪定を始めようかと検討しております。

バラとアジサイ

朝、カットしたバラが活けられておりました。
成程、こうすると良い感じに和風っぽくなりますね。

ファイル 2721-1.jpg

そして、紫と黄色が意外と合う事に気が付きました。

写真が趣味の母は、庭のバラが咲くとよく撮っているので、
カットする前にひと声かけるようにしています。
バラ園に足を運ぶよりも、家のバラの方がゆっくり撮影できて、
充分満足できる……と嬉しいことを言ってくれます。
でも現在、長雨の影響で、黒星病と落葉が酷いです。
うどんこ病対策もしたいですが、これだけ雨が続くと、
薬を散布しても流れちゃうんですよね。早く太陽、出てくれ。

虫湧く季節到来

六月のバラ作業、中耕&お礼肥&オルトランの埋め込み、終了。

前々より虫食い蕾が幾つかあったし、糞らしき痕跡も見つけたし、
これは絶対いるだろうなーと警戒しつつ作業をしておりましたが、
矢張りいやがりましたよ、ムッチムチに太ったヨトウムシが。
ぺらりと捲ったマルチングシートの裏に張り付いており、
見つけた瞬間ぎゃあと声を上げて仰け反ってしまいましたよ。
あと、鉢によっては、チビムカデが大量発生しておりました。
全て、箸で摘まんで、洗剤を薄めた水を張ったミニバケツへと投入。
その後、家の外の下水溝へと流してやりました。容赦しねえよ。

現在、ジャクリーヌデュプレさん、あおいさん、リベルラさん、
ペッシュボンボンさん、オデュッセイアさん、ボレロさんの順で、
一番花を終わらせた後、やや小ぶりな繰り返し花が咲いてます。
四季咲きが多めなので、まだまだこれからも楽しみが続きそうです。

あれこれしたい

庭のバラの蕾に、でっかい穴が開いておりました。ぎゃあ。
これ、きっとヨトウムシですよね……いるよ、多分でっかいのが。
ルックスがかなり嫌系なので、見たくはないのですが、
探さなくちゃ駄目だなー、嫌だなー、でもほっとく訳にもいかないしなー。

春のピークを越えて、繰り返し咲きがのんびり咲いておりますが、
この梅雨から夏にかけては、病気と虫との戦いなんですよね。
それなのに、庭作業がなかなかままならない原因は、わんこさん。
庭に出ると、「なんで一人で出てんだよ! 俺も出せよ!」と、
やたらと無駄鳴きしちゃうんですよね。困った。
そろそろ半年。パピー期もそろそろ終わりかな。
今までにない自我が出てきつつあるように思います。

テーブルに花を

家の中に常にバラが活けられている、そんな贅沢を味わえるのも、
頑張ってバラ作業に勤しんだから。そのご褒美ですな。



ボレロ。白バラはすぐ虫が付くので、開く前に即カット。

ファイル 2702-1.jpg


まあるく活けた花は、食卓の上に飾ります。

ファイル 2702-2.jpg


室内だけでなく、玄関先にも。首が短い花は水に浮かべます。

ファイル 2702-3.jpg



お隣さんから「綺麗に咲かせましたね」とお褒めの言葉を頂きました。
ま、その言葉を聞いたのは、母なんですけどね。

ここだけに非ず

庭のバラの開花メモ、ラストかな。



皆大好き、ピエール・ドゥ・ロンサールさん。

ファイル 2699-1.jpg


最後に花を咲かせたのは、ペッシュボンボンでした。

ファイル 2699-2.jpg


家の花瓶が追い付かないレベルで、毎日花摘みしております。

ファイル 2699-3.jpg



ピエールさんは花数を増やしたくて、今回は実験的に、
つけた蕾を一旦カットしてみたので、その分開花が遅れました。
ペッシュさんは、元々開花が遅めの品種なのかもしれません。

現在、庭のバラは既に最盛期を終えておりまして、
後は四季咲きや繰り返し咲き品種が次の蕾をつけ始めている状態。
で、これからが虫本番。対策が大変な時期に突入してきました。

ページ移動