記事一覧

強風突風の悲劇

焼き鳥の後は〆にお善哉を食べて、暖かいお茶とスイーツを食べて、
のんびり焚火を楽しんで、疲れたので少し早目に就寝しました。

ファイル 3377-1.jpg

ビールを飲んだからか、何度か目が覚めてはトイレに行ったのですが、
一番ぱっちり目が覚めたのは、夜中の三時を過ぎた頃ぐらいかな。
なんか音がするなーとは思っていたのですが、どうも強風が凄い模様。
風の音と共に、木が煽られる音もするし、テントもばさばさしているし、
携帯で天気予報を確認したけど、風速は精々3m程度……いや、嘘でしょ。

だって、マジ! テント!! 飛ばされそうなんですけど!!!

設営時に無風だったので、この日に限ってガイロープを張っておらず、
音を立てる突風に、思わずテントを支えるワンポールを抑えました。
今からガイロープを張るにも、直ぐ近くに一般家屋もある場所なので、
こんな真夜中にハンマーの音なんて、騒音迷惑になるから無理。
前日が雨だったので濡れた地面対策で三角テントを選びましたが、
風に弱いロッジタイプなら、恐らくはもう吹っ飛んでいただろうな。

風の音にひやひやしながら、時折飛び起きてポールを抑え、時々眠り、
なんとか夜を明かしましたが、朝になっても風は強く、時折突風状態。

ファイル 3377-2.jpg

ひとまず身支度し、わんこさんと軽く散歩して排泄を済ませ、朝食。
ミニコンロを使いましたが、風で火力が飛ばされ、お湯を沸かすのも、
パンを焼くのも、普段の三倍は掛かりました。風防、荷物を詰める時に、
いらないよねーと家に置いてきちゃったんだよね。しまったなあ。

ファイル 3377-3.jpg

しっかし、強風が夜中からで良かった。もし夕方からこの状態なら、
絶対に焚火なんてできないし、焼き鳥だって食べられなかったぞ。
てか、日中こんだけ風があったら、多分キャンプキャンセルしてたな。
ちょっと早いけど、危ないし、食べ終えたらさっさとテント畳むか。
そう考えながら、もそもそホットサンドを食べていたら。

テント、吹っ飛びました!

びっくりした。軽いコットとその上に敷いたウレタンマットも飛ばされ、
横に置いていたキッチンペーパーが一反木綿化して、宙を舞いました。
ゴミ放置、駄目、絶対! と、慌てて飛ばされた諸々を回収。結構必死。
崖になっていたその下まで落ちたけど、なんとか行ける場所で良かった。
のんびりしていられないと片付けを始めましたが、本当に風が強くて、
途中突風に何度も手を止めて、落ち着くのを待ちつつ、なんとか撤収。
後で携帯の天気予報を見たけど、だからこれで風力3な訳がないってば!

幸いハプニングこそあったものの、怪我もなく、何かを壊すこともなく、
乗り越えることが出来たのは、まあ良い経験になったんだろうな。
アウトドアで風と暑さはどうしようもないと聞きますが、マジでそれだな。
動けなくなる。風、ヤバい。侮れません。今後、改めて気を付けよう。

ランタンの悲劇

以前の教訓を得て、今回は早めに夕食の準備を始めました。
今夜の夕食は焼き鳥。冷蔵庫にあった鶏肉と長ネギを串で刺しました。

ファイル 3376-1.jpg

昨年使って残っていた木炭を使いましたが、焚火の熾火も追加投入。
味付けする前の焼けた鶏肉を二つばかり、わんこさんにもお裾分け。

昔は苦手でしたが、最近はビールも少し飲むようになってきました。

ファイル 3376-2.jpg

お酒は量が飲めませんが、一人用の炭焼き台だと焼くのに時間が掛かり、
焚火を眺めながらのんびり食べていると、良い感じに飲み切れました。

ちょっとだけ、サイトをハロウィン仕様に飾りつけ。自己満足しかない。

ファイル 3376-3.jpg

前回灯されることのなかったランタン、因みに今回も飾っているだけ。
火をつけても直ぐに消え……を何度か繰り返し、あれ? なんで? と
芯をいじくっている内に、再び落としてしまった模様。なんやねん……。

でも帰宅後確認したら、落とした訳でなく、芯が短くなっていたようで、
少なめに入れていたオイルを吸えていなかったようでした。あちゃー。

山と川をのぞむ

秋キャンプ第二弾、今度は川キャンプです。
夏場に良さそうな場所で狙ってましたが、暑さに怯んでおりました。
まだ新しいキャンプ場のようで、すぐ隣には綺麗な川があり、
広い河原でもテントを立てたり、バーベキューも出来るそうです。

ファイル 3375-1.jpg

前日は夜半まで雨だったのですが、やや大きめの砂利のサイトなので、
水はけも良く、ぬかるみや泥汚れの心配がなく、かなり快適でした。
ただ、地面がかなり固めで、テントの付属ペグが折れそうでひやひや。
因みにこの日は殆ど風もなかったので、ガイロープは張りませんでした。

これがフラグになるとは、この時予想だにしませんでしたけどね。

川の水がとても綺麗でした。河原にテントを立てて水遊びをしている
グループもいたのですが、どうやらサウナを楽しんでいた様子。へー。
ちょいヤンが入ったパリピグループっぽくてちょっと怖かったですが、
ちゃんと挨拶もする、普通に感じの良い男子達でした。偏見イクナイ。
いつぞやの某キャンプ場で出会ったマナーが守れない方々を思えば、
全然きちんとした利用者で、それだけで好感度が高かったです。

ファイル 3375-2.jpg

河原を散策していたら、こんなの発見。これ、絶対誰かが並べたよね。

ファイル 3375-3.jpg

情報の少ないキャンプ場でしたが、新しいからなのかな。
景色も良く、サイトも広く、水回りも綺麗で、快適なキャンプ場でした。

反面教師として

こちらは、ばっちりセッティングしていながら、
結局灯されることのなかったランタンです。お納めください。

ファイル 3373-1.jpg

帰宅後、母がピンセットで内側に落ちた芯を取ってくれました。
焼き鳥用の串とか、化粧ポーチに入っていた毛抜きとか、
割り箸とか、いろいろ試してみたけれど駄目でした。
イライラするだけなので、もう途中で諦めたよ。無理。
ピンセット、念の為用にランタンケースに入れておこうかな。
結構、地味にありがちなトラブルのような気がします。

実は今回、所謂迷惑キャンパーに初めて遭遇しました。
利用者が少なかったとは言え、完ソロじゃないんだし、
傍のサイトに利用者がいるのを解っているんだから、
消灯時間ぐらいはちゃんと守ろうね。良い大人なんだから。
夜中の十二時過ぎても焚火&延々と話し声が聞こえていたよ。
凄く良い車に乗っていても、凄く高そうなテントを使っていても、
スタッフさん達が何人も挨拶&お話に来る程の顔利さんでも、
その場のルールを守れないってくっそダサいんだと知りました。

一応、キャンプ場の名誉の為にも、消灯アナウンスはあったし、
夜間はスタッフも不在になるし、翌日のチェックアウト時には
「問題は無かったですか?」と聞かれた事は、表明しておきます。
正直、ある程度高規格だったり、利用料金が高めだったりすると、
トラブルは高確率で避けられそうだと思っておりましたが、
あんまり関係は無かったようですね。何処にでもいるんだな。

木製のラックも

なけなしのハロウィン味を演出。
キッチン周りも、いろいろ新しいものが増えております。

ファイル 3372-1.jpg

まずは、ミニコンロ。閉店セールで格安になっているのを発見。
前まで使っていたコンロはコンパクトな割にやや重く、
朝晩使う度に折り畳みを繰り返すのが、面倒になっておりまして。
そのコンパクトさ故にガス缶が完全にカバーされておらず、
使う調理器や反射熱に気を付ける必要がありますが、
弱火はこちらの方が使いやすいかもしれません。

そして、地味に活躍しているのが、ミニ五徳。
ソロでキャンプをしていると、当然ながら使う調理器が
小さくなりがちで、普通の五徳ではバランスが悪く、
ずっと手で支えなくてはいけないことも多かったのですが、
そのストレスから解放されました。これは手放せない。
密林さんで絶賛されておりましたが、成程納得ですな。

あと、ミニスパイスボックス。スリコで半額だったので、つい。
スパイスボックスは以前より欲しいとは思っておりましたが、
丁度いいサイズが選び難く、嵩張るし、必須なものでもなく、
差し迫る訳でもなく、そのままなあなあになっておりました。
多分半額じゃなきゃ、買うこともなかっただろうな。
見た目も可愛いし、トライアル気分で、暫く使ってみます。

物欲が止まらず

キャンプに行けない夏の間に、新しいキャンプ道具を導入しました。
不思議と、キャンプから遠のいている間の方が、ギアを買いがちです。

薪割り用のクサビ。こんなのがあるんですね。

ファイル 3371-1.jpg

刃を上に地面に置いて、薪を乗せ、ハンマーで叩くと薪が割れます。
最初は斧の導入も検討していたのですが、こちらの方がコンパクトで、
荷物の邪魔にならず、使いやすく、怪我もしなさそうだったので。
写真では微妙に分かり難いのですが、形もメーカー名に因んで可愛い。
鉈よりも簡単で、気持ち良く割れてくれるので、薪割りが楽しくなります。



ファイアーライター&専用ケース。所謂、着火剤付きマッチです。

ファイル 3371-2.jpg

着火剤いらずのファイアーライターは、その内導入する予定でした。
寧ろ専用ケースをずっと狙っておりまして、どの色にするかを悩みつつ、
次のポイントアップ期間に買おう! と息巻いていたその矢先、
オーロラカラー&花柄の新色が登場し、即決。絶対女性キャンパー向け。
散々どの色にするか悩んでいたけど、一目で決めました。可愛い。



アウトドアシューズ。秋冬用なので、内側がモコモコです。

ファイル 3371-3.jpg

アウトドア用のサンダル、初期の頃からずーっと欲しかったのです。
キャンプスタイルにも寄りますが、靴の脱ぎ履き、かなり多いです。
安全を考慮してスニーカーで行きますが、途中で面倒臭くなるんだよな。
スリッパ感覚ではありますが、普段用としても、これから活躍できそう。



一応ひと通り揃っているし、今の状況でも問題なくキャンプはできる筈。
なのに、あれはいるよね、これも欲しいよね、それがあると便利よね……
そうして新しい道具が増えてしまう、そんなアウトドア沼。

焼肉パーティー

という訳で? 早速キャンプに行って参りました。
休みとお天気がなかなか重ならず、日替わりで予報が変わる中、
儘ならないフラストレーションに半ば強行突破した勢いでした。

今回利用したのは、ファミリー向けで人気で予約が取り難いと噂の、
でも犬連れさんウェルカムという、まさに打ってつけのキャンプ場。
ド平日でしたので、利用者も少なく、普通に予約は取れました。

わんこ連れ歓迎のキャンプ場だけあり、ノーリードサイトは勿論、
場内にドッグランもあり、夏には犬用プールも用意してくれて、
各設備の近くにはリードフックまで設置されているという、
痒い所に手が届く、犬連れには本当に有難い設備が充実しておりました。

ファイル 3370-1.jpg

今回は、いつかはやってみたかった憧れの一人BBQにチャレンジ。
二軍になりかけのミニ焚火台をBBQ用にジョブチェンジさせて、
百均でミニBBQ網を買い、家に余っていた炭と焚火の熾火を使用。

でもね、この日はオイルランプの芯を本体の内側に落としてしまい、
しかも手持ちの電池式ランプの電池がうっかり切れ掛けて光が乏しく、
その上鶴瓶落としの夕日で、あっという間に真っ暗な夜中の一人BBQ。
視界がままならずに、焼肉の焼き色も見えないという、まさに痛恨のミス。

まあ、なんとかライトを近づけて、つけたり消したりしながら、
何とか食べましたけどね。お肉、美味しかった。多めに買って良かった。
てか、やっぱり明かりが強めのLEDランタン、持って行った方が良いな。

シーズンの到来

三月は梅キャンプ。

ファイル 3367-1.jpg

四月は桜キャンプ。

ファイル 3367-2.jpg

五月は茶畑キャンプ。

ファイル 3367-3.jpg

六月は湖畔キャンプ。

ファイル 3367-4.jpg

そして、蛍キャンプ。

ファイル 3367-5.jpg

振り返り、今年の上半期のキャン活は、なかなか贅沢でしたな。
なんとか月一ペースぐらいで無理なく行けて、
昨年より狙っていたスポットを全部巡ることが出来ました。
本音はもっと行きたいけれど、わんこさんや自分の体調や
スケジュールを考慮すると、これぐらいが妥当なんだろうな。
まあ、デイキャンプやピクニックなんかにも行ったしね。

梅雨明けから夏の間は、キャンプもお出掛けも控えておりました。
寧ろ夏なんてキャンプシーズンじゃね? と思われるでしょうが、
昨今の暑さは、冗談抜きで死の危険を伴いますからね。超危険。
人も虫も多いし、更に自分が良くてもわんこさんはそうじゃない。

でも、漸く活動期到来。気持ちの良いシーズンがやって来たのだ。
タイミングを見計らいつつ、わんこさんとアウトドアを楽しもう。

ふわりふわりと

今回の高原キャンプ、実は一番の目的は蛍鑑賞でした。
なので、この日は焚火もアルコールも控え、日暮れを見計らい、
車を走らせて、蛍が見えるという川辺に向かいました。

蛍のシーズンとしてはまだ少し早目であろうし、
キャンプ場の受付の際にスタッフさんに聞いたら、
「見た、というのは聞いていますよ」とおっしゃっていたので、
あんまり期待はできないかと思っていましたが、
実際蛍が見られるという川へ行くと、大体6~10匹ぐらいかな?
乱舞とはいかないまでも、飛び交っているのが見えました。
多分一番よく見える頃となると、梅雨入りで天候との戦いだろうし、
蒸し暑くなるだろうし、このタイミングがギリギリだろうな。

ファイル 3343-1.jpg

足元を照らす用の明かりも消して、暗い中で眺めていたら、
同じく蛍鑑賞に来たのであろう車が、少し離れた場所に停車。
……それは全然良いのですが、頼むし、懐中電灯を蛍に向けて
照らすのは止めて差し上げろやそれ意味あんのかよまじで。

映えそうなのを

今回のキャンプ飯、最初は餃子を作るつもりでおりましたが、
前日の仕事帰りに材料を買おうと駅前のスーパーに寄ったら、
なんとミンチが売り切れ……どうも、ひき肉の特売日だった模様。
帰宅して自宅の冷凍庫を探してみるも、矢張りミンチは見当たらず、
代わりに豚スライスがあったので、それで紫蘇チーズ巻きにしました。

ファイル 3342-1.jpg

あとはじゃが芋と片栗粉で作った芋餅と、家にあったズッキーニを、
ニンニクとバターで炒めました。見た目より、案外ボリュームがあったぞ。

キャンプ飯レパートリー、少ないなあ。冬場は鍋ばっかりになるしね。
夏場は流石にわんこさんには暑過ぎるので、キャンプは一旦お休み。
過ごし易くなる秋に向けて、キャンプ飯レシピ、もっと探しておこう。

ページ移動