記事一覧

ジャパンの秘密

春(コミ)の青春18きっぷ旅行小ネタ

今回、輪島の漆器資料館にて漆器についてのいろいろを知りましたが、
その中で自分的にへえと驚いた点が三つあります。

・布着せ
椀の縁や割れやすい部分に布地を張りつけて、強度を補強する技法。
輪島塗に限らず、各地の漆器産地ではよく使われている技法だそうです。
漆器の薄い縁の部分には、実はこんな秘密が隠されていたんだぞ。

・呂色
職人が自分の掌や指先を使って磨き上げて、漆の艶を出す技法。
呂色前、後を比べると、鏡のような艶の差は歴然です。
これを知った時、職人さんの指に指紋があるのか、いらん心配をしました。

・刷毛
漆塗りに使用する一部の刷毛は人毛、特に女性の髪で作られたものなのです。
げっ、と引く人もいるかと思いますが、個人的にはほう!と感心しました。
職人さんは、娘さんや、お孫さんの髪を使った刷毛を使ったりするそうです。

蓄積された伝統や職人さん達の技術力もさることながら、
ひとつを作り上げるだけでも、塗って、磨いて、乾燥して……と、
百以上の工程を経て、手間暇を惜しまないので、
かなりの時間を有するんですよね。
それを知ると、そのお値段も成程納得のいくものになります。
昔はこのひとつの漆器を何代も親から子へと引き継いで、
長い時代をかけて、とても大切にされてきたんですよね。
なんだか、マイセンコレクションにも通じるものを感じました。

コメント一覧

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
アイコン
アイコン一覧
削除キー
公開設定