記事一覧

そこはどこですか

013瀬戸内国際芸術祭旅行

のんびり探索していたらもうこんな時間! 案内の人に場所を聞いて、
慌てて走って向かったのが、島の海水浴場に設置された特別野外舞台。
今回の芸術祭参加作品の切欠でもあり最大の目的でもある、
劇団維新派公演「MAREBITO」の公演会場です。

すいません、今回は長々と語ります。

劇団維新派とは、松本雄吉氏が率いる関西を拠点とする劇団でして、
劇団員が自ら巨大な屋外舞台を建設し、解体する、大がかりな公演でも有名。
「喋らない台詞、歌わない音楽、踊らない踊り」とも称される独特の演出は、
不条理系ともアングラともまた違う、寺山修司以上に特殊で、
内容の説明が非常に難しい、不思議な舞台を作り上げます。
自分の中で、維新派を見て強く感じたのは、以下の二言。↓

想像力の概念を根底から覆されます。
才能という言葉に打ちのめされます。

自分の中で、頭の中を覗かせて欲しい人筆頭が、実はこちらの演出家松本氏。
場に居合わせ、空気を共有し、体感するこちらは、DVDでは決して理解出来ない、
劇団が消滅すれば再現不可となるであろう、ある意味唯一無二の舞台。
万人にはお勧めできませんが、時代に居合わせた自分は幸運だと思います。
恐らく、伝説になる劇団ですね。

さて、そんな劇団維新派。基本的に物語性の強い作品が好みの自分としては、
維新派に関しては実はかなり当たり外れがあったりします。
今回は芸術祭とポスターの美しさに惹かれて重い腰を上げたのですが、
正直、予想以上に大当たりでした。久しぶりにツボに来たぞ。

ファイル 1339-1.jpg

まるでフォトフレームに収められた写真のように、美しい舞台美術。
舞台は空のまだ明るい夕方から始まり、月の輝く夜闇の中で終演。
時間帯、舞台設置場所や背景、月と星、桟橋等々、全てが計算されていて、
この緻密さと大掛かりさは流石野外公演ならではですな。

本作品は、幾度となく公演場所となった、この犬島に対するオマージュですね。
何処までも一際白い透明感、奥行きのある幻想空間、海の向こうの母、
海からやってきた少女、息を止めて会話をする、卵生への生まれ変わり、
宇宙を泳ぐ、縄文人の小柄な男性の骨、太古は陸であった海、戦闘機、
目の覚めるような青い海、そして流れてきたのは果たして……?

ストーリー性が高い作品でないにも拘らず、すごく惹きつけられました。
このノスタルジックで、切ないまでに透き通った世界観は、
恐らく維新派でしか味わえないんですよね。
途中足元に張られた水が、照明で真っ青になる演出には、おお、と思いました。
不思議な喧騒感のある舞台なのですが、最後に残るのは痛い程の静寂の余韻。
いやあ、感動した。来て良かった。素晴らしい。良い舞台に巡り合えました。
でも何に感動したのかと問われれば、口で上手く説明できないんだよな。
圧倒され、衝撃を受け、自分の中の感受性を揺さぶられる、そんな感じ。
多分、維新派を知っている人なら、お解り頂けるのではなかろうか。

「維新派の野外公演は、旅をする時から始まる」とも言われております。
電車やバスを乗り継いで、フェリーに乗って、島に足を踏み入れて、
日常とは違う別の世界へのトリップこそが、維新派の狙いなのでしょうね。

コメント一覧

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
アイコン
アイコン一覧
削除キー
公開設定