今月の鉢バラのお手入れノルマの一つ、芽かきをしました。
重なって芽吹いていたり、葉がわしゃわしゃしそうな箇所を中心に、
養分を分散させないよう、伸びかけた芽を取り除く事です。
ハサミで切ると、そこからまた芽吹くことがあるので、基本は手で。
折角艶々と綺麗な葉を出しかけて勿体ない気もするのですが、
今後株を充実させ、綺麗な花を咲かせる為に必要なことだそうです。
この所、晴れと雨の繰り返しで、日々芽が成長しているのが見て取れます。
植物の成長の目覚ましさって凄いよなーと感心するのですが、
正直葉の無い冬場の方が手入れが楽なので、既にちょっぴり先行き不安。
特に、害虫と黒星病。今年は肥料もやったからうどんこ病もだな。
(うどんこ病は、肥料を与えた方が発生しやすいとかそうでもないとか)
4月の予定
・施肥→上旬
・芽かきの継続→様子を見つつ、中頃まで
・米ぬか液散布→10日~2週間に一度程度
・オルトラン散布→中~後半、様子を見て
花はとっても楽しみですが、今年は古参のピエールさんを除いて、
株を充実させる為に、蕾はほどほどに摘芯する予定。
でも折角だし、やっぱりいくつかは咲かせてみたいんですよねー。悩む。