我が家のドイツ騎士団こと、ローブリッターさん、レポ。
<基本データ>
産出国・1936年 ドイツ(コルデス)
シュラブ・一季咲き・微香
小中輪・カップ咲き・ピンク
2017年6月末、我が家に到着した頃は、無知と不勉強も相まって、
兎に角葉っぱが落ちてしまい、どうしようかとかなり心配したものです。
房咲きなので数も多く、小さな花が途切れることが無く開き続けるので、
開花時期が異様に長く感じられます。花付きは我が家の中でトップレベル。
小振りの花が鈴なりにつく姿は可愛くて、ときめきが止まりません。
まるこい花姿は、開き切る事無く終了。散り際が汚く見えません。
ピンク色の花弁はハート型をしており、何処までも可愛らしい。
香りは微香。鼻を近づけて、漸くほのかにわかる程度。
当然、後ろ姿も可愛い。カップ咲きのバラの後ろ姿の愛おしさよ。
半ツルバラのようですが、枝が細くてしなやかなので、誘導し易そう。
ただ、枝が伸びるのは、ちょっとのんびり目かもしれません。
ローブリッターさんは、株全体を見て楽しむバラなのでしょうね。
一季咲きだからこそ、一気に沢山の花を鈴なりに咲かせる様は見事。
今年は兎に角咲かせる事が最優先でしたが、来年は花を増やしたいです。
昨年葉が全て落ちた時は、黒点に弱い? とも思いましたが、
マルチングをした今年は現時点で黒点病は見当たらず。
蕾が幾つかうどんこ病になりましたが、葉っぱは健康だったと思います。
ただ、ネット検索からの情報では、夏の暑さには少々弱いようですね。
去年の落葉は、もしかするとそちらが原因かもしれません。
独語で「盗賊騎士」の意味を持つドイツ騎士団ことローブリッターさん。
兎に角見た目が可愛らしく、名前と産出国にピンとくる同士には、
ものっそいお勧めします。愛おしく思えること間違いなし! でしょう。
その昔、とあるバラ園で目にして以来、その可愛い花姿が忘れられず、
恐らくこれかな? という予想の元お迎えした品種。
現在あの頃には無かった偏りのある妄想が附随してしまっておりますが、
それでも文句無く可愛い姿に、とっても満足しております。