地元の某神社で椿まつりがあるとのことで、行ってみました。
とは言え、大掛かりなものではなく、地元の有志や分家、
椿の愛好家や育成の業者さんが立ち上げたような、
手作り感のある、実にほのぼのとしたイベントでした。
神社内には無数の椿や、咲きかけの桜で彩られておりまして、
そんな中、我が家の鉢植えにもある乙女椿を発見。
皆のもの、是非こちらの画像をご覧頂きたい。如何だろうか。
数日前にもこちらに写真を乗せましたが、それと比べると、
同じ乙女椿であろう筈なのに、我が家のものより数段以上立派。
あれかな。樹齢とか、地植えとか、手入れとか、庭師の腕とか、
一般家庭の盆栽ですらない鉢植えとは違う何かがあるのかな。
尚、お祭り会場内では、椿の苗も販売されておりまして、
かーなーりー! 心惹かれましたが、踏ん張って留まりました。
その代わりに、一緒に来た姉が、お餅を買ってたよ。
五色椿を意識した? 五色のお餅は夕食の鍋に投入致しました。
そしてその勢いのまま、折角だしと、少し離れた場所にある、
某椿園へとついでに足を運んだのですが、そこでこちらの椿を発見。
九曲、という名前の椿ですが、咲いているのを見るのは初めて。
ずっと一度は見てみたいと思っていた品種だったのですが、
いやあ、豪華。圧巻。綺麗。その名に相応しいきゅうきょくぶり。
良いものを見せて頂きました。わざわざ来た甲斐もあったよ。
やっぱり良いなあ、椿。花弁が多い八重咲も素敵ですが、
竹久夢二のイラストに描かれるようなシンプルなのも好き。
春のお楽しみとして、もう少し増やしても良いか? ……げふげふ。