記事一覧

春開花に向けて

今月のバラ管理、全鉢に中耕と寒肥の追加を施しました。
一応、フリュイさんのみ量を少なめに抑えております。
とは言え、家の寒肥の量が足りなくて、実は半分は普通の肥料を使用。
今年はもう使わないかもしれないけど、買っておかなくちゃ駄目だな。

半分位の鉢で十二月に埋めた寒肥が残っておりましたが、
でも土もふかふかしていたし、今年の植え替えも見送ってよさそうかな。
今年は新しい虫除けの薬剤もスタンバイ済みだし、
もう少し液肥も活用してみようかなとも考えております。
三年目に突入する鉢もあるし、そろそろ株も充実しているだろうし、
頑張って去年のリベンジを果たしたいところですな。

冬支度を終えて

バラ管理、全ての鉢に中耕し、寒肥を埋めました。
冬剪定した日に一気にやってしまおうと思っていたのですが、
予想以上に腰が痛くて断念、二日に跨って処理をしました。

ファイル 2818-1.jpg


土の状態は、どれもふかふかしてたし、悪くは無かったかな。
一部根っこがにょきにょきしている鉢もありましたが、まだ大丈夫かな。
流石に虫もいないし、剪定後で扱い易いし、すごくやり易かったです。
あと見栄えはイマイチだけど、マルチングシート、やっぱ楽だわー。
ツルバラはオベリスク使用なのでどうしてもチップしか使えませんが、
シートが使えるようにトレリスに変更しようかなあ。

ファイル 2818-2.jpg


これで、年内のバラ管理は終了ですね。一年間、お疲れさまでした。
来年は虫対策にもっと力を入れて、花数を増やすのを目標に頑張ろう。

時間がかかった

今年のバラのおまけ。フルーツみたいなフリュイさん、冬の観察日記。



11月21日。蕾をつけましたが、寒さと手入れ不足でなかなか開かず。

ファイル 2817-1.jpg


12月11日。漸く綻び始めた頃。夏場なら一日で開き切っちゃいます。

ファイル 2817-2.jpg


12月18日。なんとか開きました。剪定までに間に合ったよー。

ファイル 2817-3.jpg



うっかり肥料を多くしちゃったので、ロゼッタ咲きにならず。しょぼん。
でも相変わらず、とてもいい香り。このフルーツ香がかなり好き。
なんとなく気になってついぽちっと……なお迎えだったのに、
今やトップレベルでのお気に入りのバラになっております。

剪定時、ボレロや真宙等、思ったよりも蕾が付いておりました。
もう少し早ければ開いたかもしれません。うーん、残念だなあ。
この辺りが、腕の見せ所なんでしょうね。まだまだ初心者です。

バラの散髪的な

バラ管理、とりあえず全鉢を冬剪定のみ施しました。
さっぱりしたー。庭が広くなったように感じます。

ファイル 2816-1.jpg

昨年同様、超自己流でかなりばっさりやっちゃってます。

それにしても、今年は本当に花数が少なかったよな。
あまり手を掛けられなかったのが最大の原因ですね。超反省。
来年は初心に帰って、もう少しちゃんと管理を施したいです。

ひらひら花びら

秋のバラ、漸く綺麗に咲いたリベルラさんです。奇跡の一輪。
隣に蕾が付いていたのですが、やっぱり虫にやられていました。

ファイル 2802-1.jpg

他の鉢にも、ここ数日の陽気からか、蕾がちらほらありました。
でもこれらの蕾が開いてくれるかは、ちょっと不安ですね。
来月にはばっさりと冬剪定をするつもりだし、
それで今年のバラ管理はおしまいになるかな。
来年は虫対策、もっと手を掛けなくちゃ駄目ですね。

次のお手入れは

二つ付いていたバラ鉢の蕾が、一個無くなっておりました。犯人は誰だ。
この時期になると流石に虫は減ったのですが、それでも全体的に
燦燦たる結果ですよ、今年は。とほほ。もう少し早目に冬剪定しようかな。

そして相変わらず、新たにバラ鉢を迎えるか否か、悩み中。
バラが本格的に綺麗に咲くのは、お迎えして2~3年ほど掛かるらしいし、
悩むぐらいならいっそ迎えればいい……とは思うのですが、
今年の秋の惨状がどうしても二の足を踏んでしまいます。
てか、迎えるなら、いっそどれかを処分しようかとも検討しております。

三鉢。気になるんですよね~どうしよう。<増えてるやん

秋バラは諦めた

お散歩途中、ご近所さんのお庭にバラの花が咲いているのを発見。
綺麗なサーモンピンク。あれ、なんてバラだろ。可愛かったな。
てか、我が家の秋バラ、殆ど全滅です。虫にやられたよー。くそー。
辛うじて、少しだけ現在蕾をつけている鉢がありますが、
それもちゃんと咲いてくれるか、かなり不安です。
殺虫剤を殆ど使わなかったのが敗因でしょうけどね。
あと、なんだかんだと時間を取って、バラチェックできなかったな。
新しいバラをお迎えしたいとも思っていたのですが、
今年の惨状を省みて、今回は見送ろうかな。
増やし過ぎて、手が回らなかったっていうのもあるのかもしれないし。
二種だけ、すごく気になっているんだけどなー、うーん。悩む。

春は自然が咲かせて、秋は腕が咲かせるとはよく言ったものだ。
この教訓を、来年の虫対策に行かせられるよう、精進しよう。

太くてでかいの

バラ作業、全鉢に中耕を施して、追肥&オルトランを撒きました。
フリュイさんは少なめにするつもりが、うっかり他と同じ量にしました。
こりゃ、今年の綺麗な開花はもう見送りかなあ。しょんぼり。
フリュイさんは肥料無しでも良いとの事らしいのですが、
虫のお陰で今年は開花が少ないので、少しでも蕾を増やしたいんだけどな。
あと、プリュムさんの根元に瘤を発見。癌腫? どきどき……。

しっかし予想はしてましたが、ええ、虫が多かったですよ、ヨトウムシが。
大体一鉢に1~2匹、でも気が付かなかったのも潜んでいそうだな。
あと、ちょっと大きめのチュウレンハバチのあおむしも結構いましたね。
極力避けたかったのですが、スプレーの薬、やっぱ活用しなくちゃ駄目?
もうちょっと、ちゃんと手を掛けなくちゃ駄目なのでしょうけどね。

今年の追肥はこれで終了かな。十二月はどうしよう。寒肥にすべきかな?
そして来年新しい鉢をお迎えするか、ちょっと検討中。
一種だけですが、気になる子がいるんですよねー。どうしたものか。

秋の香りが立つ

バラ作業、各鉢に液肥を散布。今回もフリュイさんだけは半分の量です。

虫被害がかなり酷く、蕾の数に比べ、開花数は半分以下……めそ。
折角大きくなった蕾が、むしゃむしゃ食べられちゃうからなあ。
多分、ヨトウムシ。たまに探して、見つけて、捕殺はするのですが、
数が多いようで、なかなか芳しい効果は得られず……どうしたものか。

キンモクセイが咲き始めましたね。二日前かな? 突然香りました。
キンモクセイはじわじわじゃなく、一斉に、あちこちで咲きますよね?
香り立ちが凄いので、お散歩中に香りが強い所を歩いていると、
たまに酔ったような気分になります、いい香りだし、好きなんだけどな。

季節が変わるよ

バラ作業、全鉢に液肥を散布。フリュイさんのみ半分の量。
蕾も良い感じに増えて、じわじわと開花が始まっております。

まだ夏の花っぽいのですが、でもここ数日、朝晩が冷えております。
天気のいい日や日中が暑い日は朝晩水撒きをしておりますが、
そろそろ一日一回にしようかな? 水不足、気になるんですけどね。

寒いのに弱いので、早いと思いつつ夏布団を取り替えました。
夏用サンダルも整理して、クローゼットも整理しなくちゃ。
あー、これからこんな風になるんだよなあ……寒いの嫌だよー。
わんこさんのお散歩に出かける時、日の出日の入りの変化にびっくり。
そうだよな。もう九月の後半に入っているもんな。
まだ暑いと思いがちですが、着実に寒くなってきているようです。

ページ移動