オリジナル小噺。
大体、自分で言うのもなんだけど、俺ってホント優秀なんだよね。
耐熱仕様でレンジもオーブンも使用可能、食洗機だってオーケー。
おまけに、雑誌にも紹介された有名雑貨屋に並ぶくらいルックス良いし、
和にも洋にも馴染みが良いという順能性まで兼ね備えてて、
通り過ぎる人もつい足を止めて「可愛い」なんて言葉を掛けてくるし、
うん、まあそんな台詞も、もう今更聞き慣れている訳よ。
何処に出しても恥ずかしくない場所から輸入されているし、
所謂ブランド品な訳、昔からその筋では名の知れたメーカーの。
ほらね、裏を返せば判るでしょ。これ、陶器の常識。ステイタス。
それがさー、なによ、これ。もーなんなの。
あんまり文句は言いたかないけど、ちょっとアレじゃない?
それなりに、自分的にもプライドってのはあるのよ、うん、判る?
そりゃ、俺だって弁えているのよ、自分の立場?ぐらいはさあ。
テーブルに並べば、主役は料理、俺達はそれを支える脇役的存在。
食べ物の為にある存在だし、食べ物を引き立たせる存在だし、
そこについての文句は無いよ、だってそれが存在理由だもん。
でもさあ…だからって、この料理はどうよ。これに俺を使う訳?
マズいでしょ、流石に。どうなのよ、自分で味見してどう思った?
下手なのは仕方ないよ、人には得手不得手があるし、個性でもあるし。
でも、ここまでアレなのは、俺的にはどうしても許されないよ、マジで。
書いているでしょ、本に、ほら良く読んで、そこそこ、判る?
こう言うのって、気持ちを込めるのは勿論大前提だけど、
それだけでは埋められない溝ってものもあるの、悲しいけれど。
自覚はあるんでしょ、でなきゃこんな簡単なレシピ本買わないよね。
だったらさあ、せめて本に書いてあること位は、最低限実行しようよ。
特別難しい事がじゃないんだからさあ。ね?
これじゃいくら優秀な俺でも、流石にフォローし切れないって、もー。
「う、る、さ、い」
だから作り直したでしょ。私だって分かっているっつーの。
ごちゃごちゃ煩い買ったばかりのココットに、改めて作り直したそれを流し込む。
プレートに乗せると、設定温度に充分熱したオーブンに収め、問答無用に蓋をした。
(料理が苦手な私が、器に説教されるというお話)
いちファン 2011年04月04日(月)21時07分 編集・削除
こんにちは、突然コメすみません。毎日拝見させていただいている者です!
なんかわたしはこのお話すごく好きです!
お皿は、ル○ルーゼかな?なんて思慮。
なにを作られたのかな、と想像しております★