記事一覧

近代陶器発祥の地

名古屋旅行メモ

敷地内の赤煉瓦の建物が、レトロでとっても絵になります。

ファイル 909-1.jpg

お食事の後は、体験型展示館「キャンバス」を見学しました。
陶器って意外な所にも実に多様に使われているんですね、
知らなかった事も多く、ちょっとした社会見学気分。
入り口でカードを渡されますが、展示物にかざしてポイントを集めます。
最後に教えて貰った数字を出口の係員さんに伝えると、
粗品としてノリタケオリジナルのメモを頂いちゃいました。

最初の展示に、日本で最初に作られた水洗便器が置かれてあって、
そう言えばこれも陶器なんだよなーと再認識。
この頃から、日本のトイレに対する飽く無き研究が開始されたのか。
諸外国には奇妙に見られがちですが、衛生観念って大切なんですよ。
旅行に行っても、お店に入っても、何処かに宿泊しても、
そこにあるトイレが綺麗なだけでほっとします。トイレは大事だよ、うん。
そして福沢諭吉の当時の影響力を改めて知りました。
判っちゃいるけど、やっぱり凄い人だったんですよね。

コメント一覧