さて。これにて、18切符は全て使い切りました。
面倒臭がりの自分に活用できるのか?と懸念しておりましたが、
出無精よりも貧乏根性が勝った模様ですな。
今回の利用で学んだことの、個人的覚書。
・食べ物と飲み物の確保
乗車前に飲み物購入は必須。缶は飲みかけを鞄に入れられないから駄目。
食べ物も、タイミングを逃すといつ買えるか判らなくなるので、
ちょっと小腹を誤魔化せる程度のお菓子を持っておくとよし。
トイレ付き車両は意外にありましたが、車内売店のある車両は無いからな。
・こまめなトイレ
乗り換え時間に余裕がある時は、とりあえずトイレに足を運ぶ。
今回利用した路線でトイレ付の車両は、思った以上にあって安心でしたが、
ただ、乗車時にトイレに行くと何故か酔ったりするんですよね。
新幹線然り、夜行バス然り。なんでかな?
・モバイル必須
家で印刷した時刻表を持参はしたけれど、予定はいつ変わるか判らないし、
小心者所以、何だかんだとこまめにチェックしてしました。
今何処?次は何駅?って時も、地図の現在地機能を使って確認してました。
今までここまでスマホを使った事があるだろうか?レベルで大活躍でしたぞ。
・時間潰しグッズ
個人的にはipodとポメラで充分事足りましたが、
電車で酔わない体質だったら、本を持参していたと思います。
携帯のゲーム機器もお勧め。多分、あっという間に時間が過ぎると思う。
多分、同じ18切符利用者らしき人で、ipadを見ている人も結構見ましたね。
・下半身が楽な服装
座ってばっかりだろうし、足がむくむだろうし、胡坐かきたくなるだろうしと、
ゆる系の幅広のガウチョパンツと脱ぎ履きしやすいショートブーツで行きました。
ぴったりした生地の硬めのジーンズは、結構足に辛いと思う。
がらがらの時とか人目を隠せそうな時は、座席に胡坐かいてました。
今回の利用は、18切符マスターから見れば勿体無い使い方かもしれないけれど、
使用法は人それぞれだし、初心者にはこんな無難路線で充分ですよね。
また機会があればチャレンジしたいな。九州とか青森とかも行ってみたいぞ。