地元の史跡公園へ、わんこさんと一緒にお花見散歩。
毎年さくら祭が開催されている場所なのですが、
このご時勢だけに、例年立ち並んでいた屋台は見当たらず。
ちょっと寂しい気もするけど、まあ仕方ないよね。
お天気も良くて、過ごしやすい日でした。
年々、開花時期が早くなっているような気がします。
毎年見ているのに、毎年うっとりする程に綺麗。
運営のスタッフさんに、わんこさんを褒めてもらいました。
嬉しい。もっと褒めて下さっても良いんですよ。<超親馬鹿
地元の史跡公園へ、わんこさんと一緒にお花見散歩。
毎年さくら祭が開催されている場所なのですが、
このご時勢だけに、例年立ち並んでいた屋台は見当たらず。
ちょっと寂しい気もするけど、まあ仕方ないよね。
お天気も良くて、過ごしやすい日でした。
年々、開花時期が早くなっているような気がします。
毎年見ているのに、毎年うっとりする程に綺麗。
運営のスタッフさんに、わんこさんを褒めてもらいました。
嬉しい。もっと褒めて下さっても良いんですよ。<超親馬鹿
盛りを過ぎておりますが、見事な八重咲椿の樹を発見。
我が家にも同じ乙女椿があったのですが、この「春」は花が咲かず。
因みに、以下は去年の11月に撮影した時の模様です。
今年の秋の異常気象のあおりを喰らってか、
なんと春咲き椿が秋に開花したとですよ。
なんという、あわてんぼうサンタクロース。
木偏に春と書く、その名前の意味は一体……。
おまけ。カタクリの花が、今年、初開花。
実は母が数年前に植えておりましたが、全く蕾が出来ず、
もう駄目にしちゃったか……と諦めていたものだそうです。
来たわ、ワクチン追加接種の案内が……来たとですよ……。
生粋の注射嫌いで、テレビででも、ドラマででも、
アニメや漫画ででも、注射シーンが怖くて正視できず、
学校の集団接種の際には、怖くていつも泣きながら
一番最後まで拒否っていたような子供でした。笑うがいいさ。
それでも、流石に今回は社会的にいかんだろうと、
ものすごく頑張って接種したのですが……追加ですか……はあ。
一回目、二回目の接種は、体調がかなり悪い時期でして、
いっそこれぐらい意識が朦朧としている時の方が怖く無いかもと、
重い体と心を引き摺るように病院へ足を運びましたっけ。
それなのに、やっぱりまたしなくちゃ駄目ですか……はあ。
注射が死ぬ程嫌いだし、薬剤に無知だから好きな事言いますが、
多分これ、ワクチンとしては欠陥品なのでしょうね。
これだけ副作用が酷いことも勿論そうだし、追加が必要な点、
しかも予想されていた変異株への効果が追い付かない点、その他諸々。
そして、あれだけワクチン開発が世界で話題になっていたにも拘らず、
最初のワクチン開発からそれなりの時間を経ているにも拘らず
更なる効果の高い新ワクチンの開発を殆ど聞かなくなった辺り、
なんつーか、世界の製薬業界の闇を垣間見ているような気になります。
おっと。こんな遅い時間に、誰かが来たようだ。
肌寒い中、わんこさんと一緒にちょっとそこまで車でお出掛け。
寒の戻りの最中ですが、早咲きの桜が見られましたよ。
今はまだ、枝先にぽつりぽつりと。
花びらに覆輪のある啓翁桜。
桜の季節まで、もう少しもう少し。
ニュースで開花宣言もしていましたよね。なんか、早いなあ。
桜の名所に足を運びたいけれど、まだまだ油断できない模様。
感染対策を考慮しつつ、今年もご近所で楽しむことになりそうです。
某名所の梅林を見に行きたかったけど、結局行けずじまいでした。めそ。
ならばせめて……と、我が家の梅を愛でることにします。
今年母と姉が購入したもの。小さな鉢ですが、立派に咲きました。
庭に梅の樹も植えていたのですが、病気で処分したのですよ。
これはお散歩途中に見つけた、ご近所さんの白梅。
庭木としても定番の梅。花といい、立ち姿といい、香りといい、
すごく好きではあるのですが、手入れがなかなか大変なんだよな。
特に我が家では、毎年虫にかなり悩まされておりましたっけ。
「自分の収入で賄える限度を考えなさい」
母に指摘されてしまいました。左様ですね。反省。
いえ、わんこさんの身の回りグッズの事です。
今年に入ってから、迷子札や服、帽子、ハーネス等々、
一気に大人買いしてしまい、それ以外に首が回らない状態です。
だって、仕方ないじゃん。
うちの子、なんでも似合っちゃうんだもん。
短毛シングルコートで、犬種的にも冬場は基本防寒着が必要。
やんちゃなパピー期は無理だったのですが、
去年着脱しやすそうなコートを発見し、
それを使ってのんびり洋服に慣らしていたのですが、
そのお陰か、知恵がついたのか、諦めたのか、
今はすっかり抵抗なく、着せ替えしてくれるようになりました。
そうなるとね、加熱しちゃうんだよ。わんこのおしゃれに。
あれだね、メイクの楽しさを知り始めた女子が、
やたらと厚化粧になり始めるとの一緒。通過儀礼。
イレギュラー体形なうちの子ですが、探せばあるものですね、
犬種とサイズを伝えると半オーダーで制作してくれる、
凄く好みにマッチしたネットショップを発見したものだから、さあ大変。
全く、インターネット、さまさまだよ。
てかね、うちの子、めっさお似合いなんですよ。お洋服が。
もうね、スタイリッシュ。シティボーイ。犬界のモデル。イケワン。
最近はお帽子も嫌がらずに被ってくれるようになったし、
今年の夏はゴーグル&サングラスと靴に挑戦するつもりです。
お洒落云々もですが、夏の紫外線からの眼球保護と、
熱したアスファルトの肉球の火傷対策の為がメイン。一応。
どれがうちの子に似合うと思う? と、意見を伺ったところ、
母からの冒頭のお言葉ですよ。はいおっしゃる通りでございます。
飼い主はヨレヨレになったユニクロのセール服とか、
わんこに齧られて穴の開いたコートを着ていたりするもんね。
てか、自分の服より犬の服を優先させる飼い主、結構いるよな。
自分はそうはならないよね……などと思っていた、
飼い始めのあの頃が懐かしいです……ふふ。
カッとなってやった、後悔はしていない。
池の中、ノーヒント、しかも四マスのみ且つ日替わりという
キッズ泣かせなゲットポイントを一日かけて地道に探し、
漸く釣りポイントを発見した喜びと勢いのまま、
日付が変わる直前まで、釣れる分だけ吊り上げました。
うん、我ながら馬鹿だって自覚しています。笑うがいいさ。
今年の甥っ子君のお年玉は、ポケモンダイパリメイクでした。
折角なので、一緒にやろうと誘われたので、セットで購入。
甥っ子君がダイヤを希望したので、パール担当となり、
お互いの限定ポケモンを交換し合って、楽しんでおります。
実はポケモンは今回初めて。因みに御三家は、ヒコザル。
ヒコザル、良いよ。甥っ子君がポッチャマを選んだので、
敢えて外して選んだのですが、かなり頼りになりました。
そう言えば、最近新作がニュースに出ていましたね、
こちらも甥っ子君から一緒にやろうとお誘いされております。
ポカポカ陽気だったので、わんこさんとドッグランへ行きました。
途中、飲み物の調達にスタバに。今年最後のさくらドリンクかな。
無料チケットがあったので、アールグレイをプラスしました。
広くて利用しやすい場所にあるのに、案外穴場なこのドッグラン。
普段は殆ど貸し切り状態なのに、この日はうちのわんこも含めて、
何と総勢六匹も集合。しかも、うちの子以外は全員プードル系。
つるつる系ウチのわんこさんのアウェイ感、ハンパねえ。
でも、大きい子から超小さい子まで、サイズはバラエティ豊かでした。
うちのわんこさん、勢いのままに小さい子を潰しちゃいそうで、
はらはらして眺めておりました。試される飼い主の忍耐力。
しかしプードル系の子は、毛並が柔らかくて触り心地いいなあ。
お手入れが大変そうではありますが、このふわもこには憧れます。
普段は完全紅茶派の癖に、つい衝動で、マキネッタを購入。
ビアレッティモカエキスプレス、イタリアンカラーです。
いや、そのカラーリングがあまりにも可愛過ぎて、
凄く絵になるし、丁度ミルクフォーマーも購入したし、
シロップやソースを使ってスタバ風にも楽しめそうだし、
バニラアイスに掛けてアフォガードも作れるみたいだし、
この機会に今まで疎遠がちだったコーヒーを
楽しんでみようかなーなんて思った訳ですよ。<やや後付け感有
とりあえず、アフォガードは美味しかったです。
いろいろ試してみよう。ちょっと楽しみ。
年に一度の恒例、わんこさんの複合ワクチン接種に行ってきました。
毎回、ワクチン接種と一緒に、検便、フェラリア検査、耳掃除、
爪切り、歯垢チェック、肛門絞り等々の健康診断もお願いします。
正直、飼い主よりもしっかり健康管理されている気がします。
自分の健康診断? 十年単位で行っておりませんよ。はっはっは。
あんまり病院は好きではないうちのわんこさん、
全身バイブさせながらも、なんとか最後まで頑張ってくれました。
検診後の待合室、ベンチに座るこちらの足の下に潜っていましたが、
それでも名前を呼ばれれば、率先して診察室に入る律義者です。
とりあえず健康に問題ありませんが、体重の減少を指摘されました。
うん。体重、気になっていたんですよね、実は。
実は冬になってから、洋服を着ることが多くなっておりまして、
いつの間にやら痩せたことに気が付いたのは先月ぐらいでした。
フード量を地味に増やしてはいたのですが、まだ足りないか。
昨年の秋にはちょっと太っていたんですよ、フードを減らし過ぎた?
毎回、食事量はきっちり測っているんですけどね。
てか、脂肪の少ない犬種だけに、冬場は体重が減りやすいとか?
どちらにせよ、これは完全に飼い主の責任。
間違いなく私の失態です。気を付けねば。
犬の体重管理って、難しい。
まあ、人間だってそうですもんねー。