記事一覧

便利の積み重ね

キャンプギア覚書、小物編。


火吹き棒。

ファイル 3432-1.jpg

特に必要を感じておらず、持っているだけアイテムだったのですが、
面倒臭がって焚火の薪割りを怠った時に使ってみたら、
以後手放せなくなってしまいました。これ、必要だわ、マジで。


冬キャン用温湿度計。

ファイル 3432-2.jpg

ワイヤレスでテント内外気温の測定できるものが欲しかったのですが、
湿度、時計、アラーム、天気予報等、かなり多機能。文字も見やすく、
バックライトなので、電気を消した後でも文字が見えてすごく便利。


そして、薪スタンド。

ファイル 3432-3.jpg

正直、お洒落アイテムかと思っておりましたが、これ良いよな。
湿気防止、移動が楽、薪が取りやすい、纏まるので片付く、等々。
無くても良いけど、有ると便利で捗るギアのひとつです。


こまめにあれこれ導入してます。
物欲と出費にダブルでカウンター食らわされています。
でも、ほんのちょっとの便利さが、ストレスを失くしてくれます。

冬のアウトドア

秋からこちら、細々と増えているニューフェイスキャンプ用ギア。
自分用の覚書として、少しここで書いておきます。

冬キャンプの強い味方、石油ストーブ。

ファイル 3431-1.jpg

キャンプを始めた当初から冬キャンプには憧れておりまして、
暖房器具の導入に関しては、早い時期から虎視眈々と狙っておりました。
薪ストーブのロマンにはかなり心揺り動かされるのですが、
日頃設営&撤収に時間が掛かりがちなので、簡単で初心者向けなのと、
自宅でも災害時でも活用できるであろう、石油ストーブを選びました。

灯油は本体に七割方入れて、一泊のキャンプで少し残る程度の消費。
基本的に、設営後の暗くなり始めて夕食準備を始める頃に火を入れ、
寝る時は消し、朝目が覚めてから撤収準備までの間に再び着けます。
就寝時は、セラミックヒーターと電気毛布とわんこさんで暖を取ります。
テント内での石油ストーブの使用は、メーカーでは推奨していません。
あくまでも自己責任。換気と二酸化炭素チェッカーの併用は必須。
私自身も、テント内では二か所以上何処かを開けて空気の通り道を作り、
二酸化炭素チェッカーをセットし、少し寒いぐらいの環境で使用します。

この冬ワンシーズン使ってみて思ったのは、暖房としてだけではなく、
調理や保温や夜間の電灯代わりとしても使える、その利便性の高さ。
コンロが二つあることの便利さを、改めて思い知らされましたし、
なによりテント内の暖かさが断然違います。冬キャンプ、全然大丈夫。
とは言え、雪中キャンプともなれば、石油ストーブでは難しいかも。

冬場の普段はわんこさんのいる部屋に置いて、日常に使っています。
車の積載にやや場所を取りますが、見た目もかなりお気に入り。
アイボリーっぽいホワイトカラーもサイトに合って可愛いのですが、
でも実は、別型で限定販売されたあずきミルク色に惹かれていました。

夏は無理なので

キャンプ飯は、玉葱と人参ときゅうりの甘酢漬けとBBQ。
楽なんですよね、このメニュー。飽きるまで、暫くはこれになりそう。

ファイル 3428-1.jpg


お楽しみスイーツは、スタバのいちごのタルト。
新作フラペチーノが美味しくて、久しぶりの当たりでした。

ファイル 3428-2.jpg


朝は炊き立てご飯と、インスタント味噌汁と甘酢漬けの残りと鮭。

ファイル 3428-3.jpg


朝のお散歩にキャンプ場界隈を歩いていたら、
わんこさんが急に吠え出し、なんだろうと吠える方を伺うと、
タヌキが草場からひょっこり顔を出していました。

今年は本当に暑くなるのが早くてビビります。春とは一体……。
梅雨入り前までが自分的キャンプシーズンなので、
あと二カ月程度、月一~二ぐらいで行けたら良いなあ。

街を見下ろして

冬に行った夜景の見えるキャンプ場へ、再戦して参りました。
見晴らしが良くて凄くお気に入りになったキャンプ場ですが、
サイトに日陰になるものが殆ど無いので、暑くなると難しいと予想し、
ならば日差しが穏やかな今の内にもう一度利用したいと思ったのです。

とは言え、この日は季節外れの気温上昇で、真夏日との予報。
車の運転をしていると、三十度を超える外気温だったので、
これはもうほぼ夏キャンプ。湿度は低いので過ごし易かったけどね。

サイトは、偶然にも前回と同じ場所。
本当はもう少し位置がずれた方が見晴らしが良いのですが、
こちらのキャンプ場は早いもの順のようなんですよね。

ファイル 3427-1.jpg


サイトに桜の木が植えられていますが、花は既に散った後。
残っていたしべが降ってきて、その量の多さに驚きました。

ファイル 3427-2.jpg


設営完了。荷物もギアも、できるだけ少なめにしました。
冬の寒い時期以外は、設営撤収が楽なティピーテントが活躍します。

ファイル 3427-3.jpg


夜景は綺麗でしたが、朝日は薄雲ってしまって殆ど見えず。
やっぱり乾燥する冬場の方が、空も綺麗に見えるのかもな。

ファイル 3427-4.jpg


往復ルートの道沿いの景色、茶畑が綺麗だったので撮影。
山の斜面にある宇治茶と違い、伊勢茶は平地に茶畑があるんだな。

ファイル 3427-5.jpg


早朝、夜明けが見たくて、日の出の時間に合わせて起きたのですが、
残念ながら薄曇りになってしまい、朝日は殆ど見えませんでした。
やっぱり春よりも、冬の方が乾燥するので、空は綺麗なのかもな。
因みに、日の出に合わせて、他のサイトの皆様も日の出を見ようと
各サイトの皆さんも、同じ時刻頃にテントから出てきておいででした。

休憩場所グルメ

キャンプに行くようになって、利用する機会が増えた道の駅やSA。
いつもルートを確認する際に、トイレ休憩用にチェックするのですが、
ついでに摂る軽食も、また楽しみのひとつになっております。



施設前のキッチンカーで買ったサンドイッチ。豚肉とソースが美味。

ファイル 3426-1.jpg


施設八周年記念のスイーツの抹茶モンブランは、抹茶がすごく濃厚。

ファイル 3426-2.jpg


店内はペット禁止なので、テイクアウト用の近江牛重弁当をテラスで。

ファイル 3426-3.jpg


兎に角お腹が空いていて、でも急ぎたい時に食べた、肉巻きおにぎり。

ファイル 3426-4.jpg


道の駅ではないけど、道沿いにあったいちご農家直売店のパフェ。

ファイル 3426-5.jpg



こういう場所のこんな食べ物が、凄く美味しかったりします。

スピードこわい

湖横のキャンプ場は、朝日が見える立地でした。
初日のお天気は残念無念でしたが、翌日はかなりの好天に。
朝日こそ敵いませんでしたが、綺麗な日の出の空が見られました。

ファイル 3424-1.jpg


暑くなってきたら、水遊びをさせたくなりますね。

ファイル 3424-2.jpg


キャンプ場の前の道路が、見事な桜並木になっておりました。

ファイル 3424-3.jpg


まだ六分咲き程度でしたが、満開になるとさぞや綺麗だろうな。

ファイル 3424-4.jpg


平日なので人も少なく、広々と堪能できるキャンプ場でした。

ファイル 3424-5.jpg


途中、車が多い割には片道一車線しかない高速道路があって、
ハイスピードが怖い自分の運転では、後ろから追い立てられるようで
少々緊張しましたが、道幅的な問題も無く、場所や距離的にも、
利用&リピートしやすいキャンプ場なので、今後も活用したいです。

湖畔で肉を焼く

春の湖畔キャンプでのキャンプ飯。

家にあったチューハイと、冷蔵庫の野菜を使った即席甘酢漬け。

ファイル 3423-1.jpg


で、焼肉。夜が過ごし易くなってきたし、暫くはこれが定番だな。

ファイル 3423-2.jpg


朝は大正義、炊き立てご飯とお味噌汁と目玉焼きとウインナー。

ファイル 3423-3.jpg


夕食のお肉は折角だし贅沢に近江牛を! と狙っておりましたが、
途中に寄った道の駅では薄切りスライスしか販売しておらず。
一旦それを買いましたが、道なりにスーパーを見かけたので
立ち寄ってみると、建物内に近江牛の精肉店が入っておりまして、
各部位の端っこ&切り屑ばかりを集めたお買い得パックを発見。
ソロだし、沢山いらないし、そう言うので充分。美味しかったー。

春湖畔キャンプ

春キャンプへ行って参りました、
少し早目かなとも思いましたが、今回は琵琶湖畔キャンプ。
一般とペット可スペースが分かれたフリーキャンプ場でして、
思った以上に広くて、ペットスペースも全然見晴らしが良かったです。

ファイル 3422-1.jpg


立地も良く、場所も広く、景色も良く、人気の高さには納得ですが、
口コミなどでこちらのキャンプ場で注意されていたのが、「トイレ」。
汚いという訳ではないけど、ペットスペースには簡易トイレしかなく、
できるだけ利用回数を減らしたいと思っちゃうのが正直なところ。
これさえ解決できれば、満足度がめちゃくちゃ高くなるんだろうな。

ファイル 3422-2.jpg


そして当日朝までは晴れの天気予報だったのに、この雲行きとかね。
夕方には雨雲レーダーに小雨の通知が来たよ。降らなかったけどね。
幸い日暮れ頃には青空が見えました。お天気目まぐるし過ぎ問題。

ファイル 3422-3.jpg


更には夕方になると結構な強風が吹くという、見事な前回の二の舞。
ストーブを持って来なかったので久々に焚火をしたのですが、
強風の激しさに一時中断、しばらくして風が落ち着いたので再開、
でもまた強くなってきて早めに切り上げ……となりました。
前日の天気予報の風力は、そこまでじゃなかったんだけどな。
最近のキャンプは、お天気といい、風といい、こんなんばっかだよ。

梅林を見下ろす

梅キャンプ、有名な梅林の近くにあるキャンプ場を利用しましたが、
今年の梅の開花の遅れに担い、僅かに咲き始め、殆どがまだ蕾状態。
まあ、こんな年もあるさ。綺麗に咲いている梅の木もあったしね。

ファイル 3414-1.jpg


梅林を一望できる見晴らし台がありまして、ここからの写真が有名。

ファイル 3414-2.jpg


キャンプサイトから見た山並み。夕焼けを見る余裕が無かったな。

ファイル 3414-3.jpg


早朝の梅林。誰もいない公園。梅の香りがほのかに香っていました。

ファイル 3414-4.jpg


朝焼けの山脈と梅林。早起きは苦手だけど、キャンプは早朝が好き。

ファイル 3414-5.jpg


桃源郷の景色、見たかったな。来年のご縁が出来たと思っておこう。

そこそこ美味い

今回のキャンプ飯、夕食はすき焼きうどんでした。
キャンプですき焼きを作ると、〆までに満腹になってしまい、
持参したうどんを使わず仕舞いをずっと繰り返していたので、
ならば最初からうどんを入れれば良くね? と思ったのですよ。
設営に手間取り、慌てふためきながら&写真撮り忘れだったので、
見栄えは頗るよろしくありません。ぶっちゃけ映えない。いっそ不味そう。

ファイル 3413-1.jpg

デザートは某スタバのシーズンケーキ。キャンプのお楽しみ。
ドライブ用の飲み物調達に、立ち寄ることが多いです。
尚、わんこさんの万一を考慮し、チョコ系は避けています。

ファイル 3413-2.jpg

朝ご飯は炊き立てご飯にお味噌汁、目玉焼き、ウインナーのセット。
前回もそうでしたが、朝の炊き立てご飯は、日本人の心に沁みます。
特にまだ寒さを感じる季節は、朝の暖かいお味噌汁が有難いのだ。

ファイル 3413-3.jpg

おまけに、行きのサービスエリアで食べたラーメン。あっさり味。
憧れのSA飯。わんこさんと一緒だと、なかなか難しいのです。

ファイル 3413-4.jpg

帰りのサービスエリアで軽食代わりに食べた、モンブランクレープ。
気温が上昇したので、わんこさんを車内に待たせるのが不安でした。

ファイル 3413-5.jpg

寒い季節は少々の時間ならわんこさんを車内に待たせられるけど、
これから日差しが強い日や暑くなってくると、それが難しくなります。
駐車は利便性よりも日陰を優先、トイレに行くのも全速力、
コンビニやATMも猛ダッシュ、SAでお土産選びは秋冬短時間限定、
食事はペット可の場所が見つからなければダイエット決行……が基本。
わんこさんとソロ活する皆様って、この辺りどう対処しているのかな。

ページ移動