一カ月遅れですが、5月のお題「鈴蘭」「筍」「向かい風」です。
ちょいと試しで書いてみました。
ジャンル違い、要注意。
以下、楊太小噺です。
「良いか。筍は、足の裏で探すのだ」
土の上に頭を覗かせているのは、もう固くなってしまっておる。柔らかくて食べ頃なのは、まだ地中に埋まっている物でなくてはいかん。その尖った頭の感覚を、長靴の裏で確認しながら探すのがコツなのだ。
「良い筍を採れば、美味しい夕食が食べれるっちゅーことだ」
良いか、妥協をしてはならぬ。疲れたからと言って、適当に目に付いた筍を取るようでは、美味い筍にあり付けぬのだから、そこの所はしっかり覚えておくように。
「はい、すうす」
とくとくと説明する太公望に、神妙な顔つきで楊ぜんは頷く。
本当は「山の斜面の竹林に行くので、危険だから駄目だ」と言われたのに、駄々を捏ねて一緒について来た。その代わり、ちゃんと言う事を聞くと、ちゃんとお手伝いをすると約束したのだ。
だから、連れてきて良かったと思って貰う為にも、ここは頑張らなくては。楊ぜんは気を引き締めるように、太公望とおそろいの首タオルを、きゅっと握りしめる。
「よし。では、はじめっ」
合図と共に、二人の筍探索が開始された。
何と言っても今が旬の、初夏の味覚の代表格だ。
筍御飯は定番だし、天麩羅も美味かろう。おかか煮はお約束だが、中華炒めだって外せない。田楽風にシンプルに焼いたものに味噌を乗せてもイケそうだし、食べ切れない物は水煮にしておけば保存も利く。そうか、いっそ浅漬け風にしても良いし、メンマも作ってみようか。でもやっぱり採りたての今日は、贅沢に刺身で決まりだな。そうそう、帰ったら、日本酒も冷やしておかねばな…。
「すうすーっ」
「おお、楊ぜん。もう見つけたかっ」
でかしたぞっ。鍬を肩に、うきうき振り返る太公望に。
「はい、これっ」
すっごくきれいだから、すうすにプレゼントです。
差し出されたのは、清楚な鈴蘭の花。どうやら木陰に咲いていた物を見つけ、摘んできたらしい。
見つける物が違うであろうが。喉元まで出かかるそのツッコミは、天使のごとき満面の笑顔と、きらきらさせて此方を見上げる無垢なる瞳に押し留められ。
「…ありがとう、楊ぜん」
ぴう、と流れる向かい風に、煽られる前髪を遊ばせたまま。とほほと太公望はそれを受け取った。
「うれしいですか?すうす」
「うむ…うれしいよ」
「よかったです」
じゃあ、僕もっともっと探してきますね。
「ああ、楊ぜんっ」
探すのは、そっちじゃなくて。
呼び止められ、小さい背中が振り返る。
いたいけなる幼き瞳は、実に雄弁。すうすうれしいでしょ、すうすきれいでしょ、すうすほめてくれるでしょ、すうすよろこんでくれるでしょ…。
「…………足元に、気をつけてな」
「はいっ」
筍狩りは、まだ始まったばかり。
最初に思ったよりも長くなりました。
これなら、もっとコンパクトにまとめた方が良さそう。
あと、微妙に読み難くい?ネットを意識して、改行を増やすべきか。
そして相変わらずラブが苦手…これ、本気で何とかしなきゃな。