記事一覧

旬の竹と書いて

一カ月遅れですが、5月のお題「鈴蘭」「筍」「向かい風」です。
ちょいと試しで書いてみました。

ジャンル違い、要注意。
以下、楊太小噺です。



「良いか。筍は、足の裏で探すのだ」
土の上に頭を覗かせているのは、もう固くなってしまっておる。柔らかくて食べ頃なのは、まだ地中に埋まっている物でなくてはいかん。その尖った頭の感覚を、長靴の裏で確認しながら探すのがコツなのだ。
「良い筍を採れば、美味しい夕食が食べれるっちゅーことだ」
良いか、妥協をしてはならぬ。疲れたからと言って、適当に目に付いた筍を取るようでは、美味い筍にあり付けぬのだから、そこの所はしっかり覚えておくように。
「はい、すうす」
とくとくと説明する太公望に、神妙な顔つきで楊ぜんは頷く。
本当は「山の斜面の竹林に行くので、危険だから駄目だ」と言われたのに、駄々を捏ねて一緒について来た。その代わり、ちゃんと言う事を聞くと、ちゃんとお手伝いをすると約束したのだ。
だから、連れてきて良かったと思って貰う為にも、ここは頑張らなくては。楊ぜんは気を引き締めるように、太公望とおそろいの首タオルを、きゅっと握りしめる。
「よし。では、はじめっ」
合図と共に、二人の筍探索が開始された。
何と言っても今が旬の、初夏の味覚の代表格だ。
筍御飯は定番だし、天麩羅も美味かろう。おかか煮はお約束だが、中華炒めだって外せない。田楽風にシンプルに焼いたものに味噌を乗せてもイケそうだし、食べ切れない物は水煮にしておけば保存も利く。そうか、いっそ浅漬け風にしても良いし、メンマも作ってみようか。でもやっぱり採りたての今日は、贅沢に刺身で決まりだな。そうそう、帰ったら、日本酒も冷やしておかねばな…。
「すうすーっ」
「おお、楊ぜん。もう見つけたかっ」
でかしたぞっ。鍬を肩に、うきうき振り返る太公望に。
「はい、これっ」
すっごくきれいだから、すうすにプレゼントです。
差し出されたのは、清楚な鈴蘭の花。どうやら木陰に咲いていた物を見つけ、摘んできたらしい。
見つける物が違うであろうが。喉元まで出かかるそのツッコミは、天使のごとき満面の笑顔と、きらきらさせて此方を見上げる無垢なる瞳に押し留められ。
「…ありがとう、楊ぜん」
ぴう、と流れる向かい風に、煽られる前髪を遊ばせたまま。とほほと太公望はそれを受け取った。
「うれしいですか?すうす」
「うむ…うれしいよ」
「よかったです」
じゃあ、僕もっともっと探してきますね。
「ああ、楊ぜんっ」
探すのは、そっちじゃなくて。
呼び止められ、小さい背中が振り返る。
いたいけなる幼き瞳は、実に雄弁。すうすうれしいでしょ、すうすきれいでしょ、すうすほめてくれるでしょ、すうすよろこんでくれるでしょ…。
「…………足元に、気をつけてな」
「はいっ」
筍狩りは、まだ始まったばかり。



最初に思ったよりも長くなりました。
これなら、もっとコンパクトにまとめた方が良さそう。
あと、微妙に読み難くい?ネットを意識して、改行を増やすべきか。
そして相変わらずラブが苦手…これ、本気で何とかしなきゃな。

レッツチャレンジ

お題・プラス

6月のお題より「紫陽花」「てるてるぼうず」「虹」

庭先の紫陽花と、軒下のてるてるぼうず。
離れ離れの切ない恋人達に、雨上がりには七色の虹が橋渡しする。



お題は幾つ詰め込んでも可。内容に関しては、完全フリー形式。
書いても書かなくても、オリジナルでも、二次でも、散文でも、小噺でも。
そして、あくまで無理はしません。これ、基本。座右の銘。

散文…になるのでしょうか、これは。
今回の自分ポイントは、「お題の名詞を、発表時の順番を変えず登場させた」所。
物凄くどうでも良い、超自己満足ですけどね。

実はお題は当初の予想を超えて、かなり書き進んでおりまして。
もう少し数を増やせばよかったかなーと後悔した所で、
某サイトの御方の創作物を拝見させて頂き、あっさり触発されました。
日記とか、自分の事とか、考えている事を書くのって、実は苦手なんですよね。
お題はむしろ、苦手な日記代わりのネタでもあります。ええ、白状しました。

右の下唇のあたり

6月の御題

「てるてるぼうず」
天の神への生贄。さあ、引き換えに青空を



口内炎が痛いよう。
既に腫れたそこをを噛んでしまうの、今日で5回目になるのか?
小まめに歯磨きしたり口を濯いだりしていますが、
かなり大きくなってしまい、歯磨きするのも辛いくらいです。

何が怖いって、この状態で歯医者さんに行かなくちゃいけない事。
親知らずを抜く予定なのですが、きっとこれよりも痛いんだろうな…。

約三分の一価格に

6月のお題...紫陽花・てるてるぼうず・虹

「紫陽花」
グラデーションの狭間に、季節の境界線を人差し指で模索する



某アパレルメーカーの優待セールへ参戦してきました。
通常より一足早めに季節ものがセール価格で買えて、かなりほくほく。
最近いろいろ買い控えていたので、ストレス解消になりました。

会場ではインフルエンザ対策の為、スタッフは全員マスク着用、
あちこちにハンド用の除菌ジェルが置かれていました。
物珍しさ半分に使ってみたら、傍にいたスタッフから、
「ご協力有難うございます」と声がかかりました。
主催側もいろいろ大変ですよね。

ウィルスパニック

5月の御題

「向かい風」
たなびく髪に縁取られ、その先を見据える為に革命家は瞼を閉じた



新型インフルエンザが、凄い事になっていますね。怖いよう。
兵庫と大阪で爆発的に増えたとの報道があったその日、
丁度母が旅行から帰る途中で、神戸三宮駅を利用していた模様。
母はニュースを知っていたようで、神戸での外食予定を取りやめ、
既に持参していたマスクを装着、寄り道せずに自宅に帰り、
玄関から洗面所へ直行、うがいと手洗いの後、そのまま服を全部洗濯しました。
人の異常に少ない三宮駅をデジカメで撮影していましたが、
「見せてー」と伸ばしたこちらの手にデジカメを渡す前に、
念の為にとそれをアルコールのウェットティッシュで拭いていました。

来月はじめに宝塚を観劇予定ですが、その頃は大丈夫かなあ。
花粉のシーズンは終わったけど、マスクはもう少し必要そうだな。
ちなみに、ネットのウィルスの方は一応確認済です。

早速作ったらしい

5月の御題

「筍」
真っ直ぐに伸びる、ただ一心に、頭上の青を信じて



姉の誕生日が近かったので、プレゼントを贈りました。

コチラ→生キャラメルポット

生キャラメルが、レンジで簡単に作れる「おもちゃ」です。
結構人気の商品みたい。むしろ自分が欲しかったんですよ、これ。

お題はじめました

ちゃんとこなせるかは判りませんが、お題を始めてみます。
一か月に3タイトル、オリジナルの一行散文が基本。

5月のお題・・・「鈴蘭」「筍」「向かい風」



「鈴蘭」
清楚な色彩の下、地下茎には確かに毒が眠っている



…こんな感じのもの。確か、鈴蘭の球根は毒だったので。
散文って言うか、むしろ書きなぐりです。
楊太か悟チチで!とも考えたのですが、まずはこれで様子を見てから…。

お題は自分で書けそうなものを適当に見繕ったものなので、
もしも使用されたい方は任意でどうぞ。

36のお題一覧

1月・・・「椿」「御神体」「氷」
2月・・・「梅」「チョコレート」「雪」
3月・・・「土筆」「春霞」「花冠」
4月・・・「桜」「苺」「新生活」
5月・・・「鈴蘭」「向かい風」「筍」
6月・・・「紫陽花」「てるてるぼうず」「虹」
7月・・・「百合」「海底」「流れ星」
8月・・・「鬼灯」「夏祭り」「シャボン玉」
9月・・・「彼岸花」「月光」「無花果」
10月・・・「金木犀」「林檎」「黒猫」
11月・・・「柘榴」「影法師」「ティーカップ」
12月・・・「柊」「大掃除」「葡萄酒」

ページ移動