記事一覧

ランタンの悲劇

以前の教訓を得て、今回は早めに夕食の準備を始めました。
今夜の夕食は焼き鳥。冷蔵庫にあった鶏肉と長ネギを串で刺しました。

ファイル 3376-1.jpg

昨年使って残っていた木炭を使いましたが、焚火の熾火も追加投入。
味付けする前の焼けた鶏肉を二つばかり、わんこさんにもお裾分け。

昔は苦手でしたが、最近はビールも少し飲むようになってきました。

ファイル 3376-2.jpg

お酒は量が飲めませんが、一人用の炭焼き台だと焼くのに時間が掛かり、
焚火を眺めながらのんびり食べていると、良い感じに飲み切れました。

ちょっとだけ、サイトをハロウィン仕様に飾りつけ。自己満足しかない。

ファイル 3376-3.jpg

前回灯されることのなかったランタン、因みに今回も飾っているだけ。
火をつけても直ぐに消え……を何度か繰り返し、あれ? なんで? と
芯をいじくっている内に、再び落としてしまった模様。なんやねん……。

でも帰宅後確認したら、落とした訳でなく、芯が短くなっていたようで、
少なめに入れていたオイルを吸えていなかったようでした。あちゃー。

山と川をのぞむ

秋キャンプ第二弾、今度は川キャンプです。
夏場に良さそうな場所で狙ってましたが、暑さに怯んでおりました。
まだ新しいキャンプ場のようで、すぐ隣には綺麗な川があり、
広い河原でもテントを立てたり、バーベキューも出来るそうです。

ファイル 3375-1.jpg

前日は夜半まで雨だったのですが、やや大きめの砂利のサイトなので、
水はけも良く、ぬかるみや泥汚れの心配がなく、かなり快適でした。
ただ、地面がかなり固めで、テントの付属ペグが折れそうでひやひや。
因みにこの日は殆ど風もなかったので、ガイロープは張りませんでした。

これがフラグになるとは、この時予想だにしませんでしたけどね。

川の水がとても綺麗でした。河原にテントを立てて水遊びをしている
グループもいたのですが、どうやらサウナを楽しんでいた様子。へー。
ちょいヤンが入ったパリピグループっぽくてちょっと怖かったですが、
ちゃんと挨拶もする、普通に感じの良い男子達でした。偏見イクナイ。
いつぞやの某キャンプ場で出会ったマナーが守れない方々を思えば、
全然きちんとした利用者で、それだけで好感度が高かったです。

ファイル 3375-2.jpg

河原を散策していたら、こんなの発見。これ、絶対誰かが並べたよね。

ファイル 3375-3.jpg

情報の少ないキャンプ場でしたが、新しいからなのかな。
景色も良く、サイトも広く、水回りも綺麗で、快適なキャンプ場でした。

面倒臭がりです

いつものプリンをハロウィン風にしました。

ファイル 3374-1.jpg

チョコで飾りを作っただけですけどね。下手っぴなのは分かってる。
本当はカボチャのプリンを作ろうかと思っていたのですが、
カボチャの裏ごしという手間に心折れました。面倒臭いとも言う。

数年前に百均で買ったは良いけどサイズが合わず放置していた
わんこさん用のハロウィン用コウモリ羽を、漸くカスタマイズしました。
何年越しやねん。面倒臭かったとも言う。

そう言えば、キャンプギアをカスタムしようと思ってまして。
材料や機材を揃えようと色々ネットで探しているのですが、
どうやれば良いのか、どれが良いのか、なかなか見当がつかず、
中弛み状態が続いております。面倒臭くなったとも言う。

いろいろ、やり始めたら、それはそれでなんなりとするんだけどね。
変に凝り性なところもあるので、集中し過ぎて作り過ぎたりもするしね。
最初に上げる腰が、重たいんだよな。面倒臭がりとも言う。

反面教師として

こちらは、ばっちりセッティングしていながら、
結局灯されることのなかったランタンです。お納めください。

ファイル 3373-1.jpg

帰宅後、母がピンセットで内側に落ちた芯を取ってくれました。
焼き鳥用の串とか、化粧ポーチに入っていた毛抜きとか、
割り箸とか、いろいろ試してみたけれど駄目でした。
イライラするだけなので、もう途中で諦めたよ。無理。
ピンセット、念の為用にランタンケースに入れておこうかな。
結構、地味にありがちなトラブルのような気がします。

実は今回、所謂迷惑キャンパーに初めて遭遇しました。
利用者が少なかったとは言え、完ソロじゃないんだし、
傍のサイトに利用者がいるのを解っているんだから、
消灯時間ぐらいはちゃんと守ろうね。良い大人なんだから。
夜中の十二時過ぎても焚火&延々と話し声が聞こえていたよ。
凄く良い車に乗っていても、凄く高そうなテントを使っていても、
スタッフさん達が何人も挨拶&お話に来る程の顔利さんでも、
その場のルールを守れないってくっそダサいんだと知りました。

一応、キャンプ場の名誉の為にも、消灯アナウンスはあったし、
夜間はスタッフも不在になるし、翌日のチェックアウト時には
「問題は無かったですか?」と聞かれた事は、表明しておきます。
正直、ある程度高規格だったり、利用料金が高めだったりすると、
トラブルは高確率で避けられそうだと思っておりましたが、
あんまり関係は無かったようですね。何処にでもいるんだな。

木製のラックも

なけなしのハロウィン味を演出。
キッチン周りも、いろいろ新しいものが増えております。

ファイル 3372-1.jpg

まずは、ミニコンロ。閉店セールで格安になっているのを発見。
前まで使っていたコンロはコンパクトな割にやや重く、
朝晩使う度に折り畳みを繰り返すのが、面倒になっておりまして。
そのコンパクトさ故にガス缶が完全にカバーされておらず、
使う調理器や反射熱に気を付ける必要がありますが、
弱火はこちらの方が使いやすいかもしれません。

そして、地味に活躍しているのが、ミニ五徳。
ソロでキャンプをしていると、当然ながら使う調理器が
小さくなりがちで、普通の五徳ではバランスが悪く、
ずっと手で支えなくてはいけないことも多かったのですが、
そのストレスから解放されました。これは手放せない。
密林さんで絶賛されておりましたが、成程納得ですな。

あと、ミニスパイスボックス。スリコで半額だったので、つい。
スパイスボックスは以前より欲しいとは思っておりましたが、
丁度いいサイズが選び難く、嵩張るし、必須なものでもなく、
差し迫る訳でもなく、そのままなあなあになっておりました。
多分半額じゃなきゃ、買うこともなかっただろうな。
見た目も可愛いし、トライアル気分で、暫く使ってみます。

物欲が止まらず

キャンプに行けない夏の間に、新しいキャンプ道具を導入しました。
不思議と、キャンプから遠のいている間の方が、ギアを買いがちです。

薪割り用のクサビ。こんなのがあるんですね。

ファイル 3371-1.jpg

刃を上に地面に置いて、薪を乗せ、ハンマーで叩くと薪が割れます。
最初は斧の導入も検討していたのですが、こちらの方がコンパクトで、
荷物の邪魔にならず、使いやすく、怪我もしなさそうだったので。
写真では微妙に分かり難いのですが、形もメーカー名に因んで可愛い。
鉈よりも簡単で、気持ち良く割れてくれるので、薪割りが楽しくなります。



ファイアーライター&専用ケース。所謂、着火剤付きマッチです。

ファイル 3371-2.jpg

着火剤いらずのファイアーライターは、その内導入する予定でした。
寧ろ専用ケースをずっと狙っておりまして、どの色にするかを悩みつつ、
次のポイントアップ期間に買おう! と息巻いていたその矢先、
オーロラカラー&花柄の新色が登場し、即決。絶対女性キャンパー向け。
散々どの色にするか悩んでいたけど、一目で決めました。可愛い。



アウトドアシューズ。秋冬用なので、内側がモコモコです。

ファイル 3371-3.jpg

アウトドア用のサンダル、初期の頃からずーっと欲しかったのです。
キャンプスタイルにも寄りますが、靴の脱ぎ履き、かなり多いです。
安全を考慮してスニーカーで行きますが、途中で面倒臭くなるんだよな。
スリッパ感覚ではありますが、普段用としても、これから活躍できそう。



一応ひと通り揃っているし、今の状況でも問題なくキャンプはできる筈。
なのに、あれはいるよね、これも欲しいよね、それがあると便利よね……
そうして新しい道具が増えてしまう、そんなアウトドア沼。

焼肉パーティー

という訳で? 早速キャンプに行って参りました。
休みとお天気がなかなか重ならず、日替わりで予報が変わる中、
儘ならないフラストレーションに半ば強行突破した勢いでした。

今回利用したのは、ファミリー向けで人気で予約が取り難いと噂の、
でも犬連れさんウェルカムという、まさに打ってつけのキャンプ場。
ド平日でしたので、利用者も少なく、普通に予約は取れました。

わんこ連れ歓迎のキャンプ場だけあり、ノーリードサイトは勿論、
場内にドッグランもあり、夏には犬用プールも用意してくれて、
各設備の近くにはリードフックまで設置されているという、
痒い所に手が届く、犬連れには本当に有難い設備が充実しておりました。

ファイル 3370-1.jpg

今回は、いつかはやってみたかった憧れの一人BBQにチャレンジ。
二軍になりかけのミニ焚火台をBBQ用にジョブチェンジさせて、
百均でミニBBQ網を買い、家に余っていた炭と焚火の熾火を使用。

でもね、この日はオイルランプの芯を本体の内側に落としてしまい、
しかも手持ちの電池式ランプの電池がうっかり切れ掛けて光が乏しく、
その上鶴瓶落としの夕日で、あっという間に真っ暗な夜中の一人BBQ。
視界がままならずに、焼肉の焼き色も見えないという、まさに痛恨のミス。

まあ、なんとかライトを近づけて、つけたり消したりしながら、
何とか食べましたけどね。お肉、美味しかった。多めに買って良かった。
てか、やっぱり明かりが強めのLEDランタン、持って行った方が良いな。

うちのコじまん

お寺の近くにあるアートの公園にも寄りました。
キンモクセイが咲いていて、とてもいい香りでした。
芝生が気持ちいのか、わんこさんも転がって背中すりすりしてました。

ファイル 3369-1.jpg

ここで、親馬鹿の戯言。
ウザい方は読み飛ばし推奨。
親馬鹿じゃない親は馬鹿なんです。

観光地や町中ですれ違う人に
「大人しくて良い子ね」
「ちゃんと付いてきてて賢いね」
と言われることがありますが、

段々と、うちの子が本当に賢い気がしてきました。

いえね、分かっているんですよ。お世辞だって。ご挨拶だって。
中型犬で小さい子より質量があるし、あまり一般的でない犬種だし、
目を引きがちで、当たり障りのない言葉を選んで下さっているって。

犬種の優劣なんてないとの前提はしますが、うちのわんこさん、
レトリバさんやボダさんみたいに、所謂賢い犬種じゃありません。
寧ろ、命令を聞くより自分で判断する系犬種なので、猫っぽいし、
時に相性の悪いわんこさんにはち会うと吠える時だってあります。
ただそれ以外では、基本的に飼い主の傍からあまり離れず、
撫でてくれそうな人にだけ極たまに近づくけど、それ以外は無関心で、
人間に対しては、唸ることも吠えることも殆どありません。
たまにワウワウ言いますが、吠えじゃなくて、どうも喋っている模様。

……あれ、やっぱりうちの子、賢いんじゃね?

今振り返ると、訓練学校に合宿させたのは良い判断だったかもな。
噛む力が強いし、中型とは言えそれなりに大きく見える子だし、
人によっては怖いと思われがちな見た目もしているしな。
細かい芸を覚えさせることはしていませんが、おすわりやマテ、
呼び戻しやリーダーウォークがしっかりしてくれるのが、マジ助かる。

わんこさんと一緒にお出掛けするのが好きです。日々の楽しみ。
毎度、何にも言わず、こちらに付き合ってくれて、感謝しかない。

体が基本なのだ

わんこさんと動物病院へ行って参りました。血液検査です。

春にワクチン接種と共に血液検査をして貰ったのですが、
その際、ひとつだけ気になる数値があると指摘されておりました。
それ程深刻そうではないし、食事で変化する可能性も有るので、
おやつを見直しして半年後ぐらいに再検査が良いんじゃないかと
提案されていたので、満を持してそれに挑んでまいりました。

結果、数値は正常値に!

体重も増えたのですが、前が痩せ過ぎていただけで、肥満ではないし、
筋肉も付いているし、この状況を維持しましょうとの事で、一安心。
しっかし、体重管理って難しいな。まあ、人間だってそうだもんね。

それにしても、健康って本当に大事だよな。

うちのわんこさんの何が一番素晴らしいかって、健康な事だと思う。
勿論健康だけが全てじゃないけど、健康であってこその全てでもある。
そしてシビアな話、健康なだけで、経済的にも本当に助かるんだよな。
好き嫌いも殆どしないし、アレルギーも今のところ見当たらないし、
肥満でもなく、食事に気を配らなくていいっていうだけで、全然気が楽。

勿論、今後どうなるかは分からないけどね。怪我とか病気とか年齢とか。
それでも、そんな心配のない今は、本当に幸せな事なんだと思う。
その事に感謝をしつつ、見逃しが無いよう、今後も見守っていこう。

シーズンの到来

三月は梅キャンプ。

ファイル 3367-1.jpg

四月は桜キャンプ。

ファイル 3367-2.jpg

五月は茶畑キャンプ。

ファイル 3367-3.jpg

六月は湖畔キャンプ。

ファイル 3367-4.jpg

そして、蛍キャンプ。

ファイル 3367-5.jpg

振り返り、今年の上半期のキャン活は、なかなか贅沢でしたな。
なんとか月一ペースぐらいで無理なく行けて、
昨年より狙っていたスポットを全部巡ることが出来ました。
本音はもっと行きたいけれど、わんこさんや自分の体調や
スケジュールを考慮すると、これぐらいが妥当なんだろうな。
まあ、デイキャンプやピクニックなんかにも行ったしね。

梅雨明けから夏の間は、キャンプもお出掛けも控えておりました。
寧ろ夏なんてキャンプシーズンじゃね? と思われるでしょうが、
昨今の暑さは、冗談抜きで死の危険を伴いますからね。超危険。
人も虫も多いし、更に自分が良くてもわんこさんはそうじゃない。

でも、漸く活動期到来。気持ちの良いシーズンがやって来たのだ。
タイミングを見計らいつつ、わんこさんとアウトドアを楽しもう。

龍神様がみてる

さて、神社からすこし離れたところに、奥の院として、
ご神体とされる場所があると聞き、そこまで挑んでまいりました。
神社の社務室前に地図がありましたが、「林道」との記載に、
細い道かと思い、そこそこな距離ではありますが徒歩で向かいました。

まあ、フラグかな。

細くはありますが、ちゃんとした舗装道路で、ちょっと後悔しました。
でも、木陰が涼しくて、空気も良くて、気持ちの良い場所だったし、
運動&わんこさんとのお散歩気分でてくてく歩いていると、
坂道とは言え、自分が思った以上にすごく早く&楽に到着出来ました。

ご神体は、細い階段を降りた先にある、少し開けた場所にある大岩。
重なった大岩の隙間が龍穴だそうで、日本に龍穴と呼ばれる場所は
複数ありますが、殆どが神聖なる場所として禁足地となっている中、
こうして直接見に行くことが出来るのは、ここだけなんだとか?

昔の人は、この場所に神秘を見出していたんだなあ。
そう考えながら、遠くに聞こえる太鼓や笛拍子に似た音を聞きつつ、
ひらひら落ちる木の葉を見上げながら、呑気に坂道を降りました。

……でもその太鼓とか笛の音って、何処から聞こえていたんだろ。

お祭りの練習でもしているのかな? と思っていましたが、
そもそも神社の社務室は閉まっていたし、お寺も行事なんかしてない。
ここまで歩いて来たけど、他にお寺とか神社は無かったし、
後で地図を確認したけど、あの音が聞こえそうな距離には無い感じ。
丁度お昼の十二時のサイレンも鳴っていたけど、そんなお昼休憩時間に、
地元の自治体でお祭りの練習をする……のかも、しれない、のか?
そして、ひらひら落ちる木の葉を見上げながら歩いていたけれど、
紅葉にはまだ全然早いし、そんなに風って吹いて無かったよね? 

………………うん、まあ深くは考えまい。
嫌な感じはなかったし、龍神様に歓迎されたとでも思っておこう。

道すがら、奥の院でご一緒だったご婦人グループの車が止まり、
「途中まで乗りますか?」とご厚意を申し出て下さいました。優しい。
わんこさんもいるし、お散歩と運動がてらに歩きますとお断りしましたが、
世の中には、自分が思う以上に優しい人が多いです。有難いなあ。

いにしえの竜神

期待していた曼殊沙華が見当たらず、がっくりしつつ向かったのは
「絶対今年中に行きたい」と狙っていた某神社。実はこちらが本命。

少し遠いし、やや足の運び難い場所ではあるのですが、
歴史も古く、今年の干支が祀られ、日本三大龍穴とも言われ、
パワースポットとしても有名な場所なのだそうです。

ファイル 3365-1.jpg

迫力のある大きな杉の木が圧巻の、原始的な印象の神社は、
思ったよりも小さく、ひっそりとして、社務室も締まっていました。
でも境内の木々がものすごく大きくて、神秘的で、圧倒されます。
空気も綺麗で、人によってスピリチュアルなものを感じそう。

女人高野なお寺

やたらと延長戦が続いていた灼熱地獄が終わりを迎え、
漸くお散歩に行きやすい季節が到来しました。やほーい。
てなわけで、早速わんこさんと一緒にお出掛けに行きました。

久し振りの長距離運転、かなり緊張しましたー。

ファイル 3364-1.jpg

ペット同伴可のこちらのお寺は曼殊沙華が有名だそうで、
その時期を狙っていたのですが、残念ながら全く見られず。
もう終わってしまったのか、刈られた後だったようでした。
タイミングが合わず、でも今年の開花は遅いとも聞いていたので
期待していたんだけどな。こればっかりは仕方ないね。しょぼん。