記事一覧

白きチェリスト

バラ鉢がひと通り春の一番花を終わらせ、ただいま二番花を咲かせ中。
区切りとして、そして自分用メモとして、一度順番に振り返ってみます。



まず、一番最初に開花した、ジャクリーヌデュプレさん、レポ。

<基本データ>
産出国・1998年 イギリス(ハークネス)
シュラブ・四季咲き・中香
中輪・半八重丸弁平咲き・純白&しべが鮮やかなピンク

2018年2月末。幹がぶっとい大苗を、我が家にお迎えしました。
棘がかなり多く、我が家のバラの中で一番刺々しい苗かと思われます。

ファイル 2480-1.jpg


蕾はうっすらピンクですが、開くと純白になります。
真っ白の半八重咲きに、中央のしべが赤く染まる様は、清楚で可憐。
香りは、人によってはつんとするようですが、嫌いではありません。

ファイル 2480-2.jpg


房咲きで、我が家ではひと房ごとに順番に花が開く感じでした。
花付きは悪くありませんが、やや蕾をゾウムシにやられがち。
あと、極僅かですが、葉っぱにうどんこ病を発症しました。

ファイル 2480-3.jpg


和風の庭にもよく似合う、シンプルかつ優雅な花姿だと思います。
トレリスに添わせていましたが、枝は乱れず、素直に伸びてくれました。
来年はもっと蔓を伸ばして、誘導や仕立てにチャレンジしたいです。

ファイル 2480-4.jpg


病気が気になることはありませんでしたが、コガネの食害被害が多め。
しべを主張するような花の開き方をするので、虫的にも目につくのかな。
しかも色姿共に、食害の跡が目立ってしまうんですよね。

ファイル 2480-5.jpg



突然見初めて予定外に迎えた品種でしたが、結果的には当たりでした。
我が家のバラの中では一番小さな鉢に植えておりますが、
バラ園等では大きなツルバラ仕立てにして花付きも見事なものが多く、
とても見栄えがしたので、頑張ってそんな成長を目指したいですね。
あと、来年は花数を増やしたいので、ちゃんと蕾をピンチしよう。

尚、名前の由来は、夭折した天才女性チェリストからだそうです。
命名するに当たって、死を目の前に向かえて視力を失った彼女が、
複数ある新品種の中から香りを頼りに選んだのがこちらだという逸話も。

凛とした白さと、それを強調させるしべの色との綺麗なコントラスト。
そして、芯の強さを伺わせながらもそこはかとない色気を漂わせ、
清潔感があり、媚びるようなものではないきりりとした香りもある。
そんなジャクリーヌさんは、不思議と女性に人気が高い品種だそうです。

君達を信じるよ

到着したバラ鉢は、速やかに且つとっとと鉢へと植え替えしました。
何故だろう、ブライスさんのお着替えと同じ感覚で、
とりあえずこれをしないとなんとなくうちの子になった気がしません。
鉢は、やや大き目の9号。7号にすべきかなーとも思いましたが、
到着した苗が思ったよりも大きくしっかりしていたので、まあ大丈夫かな。
苗の生命力を信じます。バラは意外と丈夫らしいしね。超他力本願です。

ファイル 2476-1.jpg

米ぬか液と、市販されている病害虫用のお酢スプレーを散布。
梅雨入りしたこれからが本格的な病害虫との戦いです。心して掛からねば。
近所のホームセンターにて、ヤシ繊維のマルチングを売っていたのを発見。
試しに買ってみましたが、新人苗さん達に使ってみて、
調子が良さそうなら他の鉢も取り替えて行こうかな。

新人さんが来た

悩みに悩みに悩み抜いて、やっぱり諦め切れないバラ苗をお迎え。
やって来たのは、あおい、はいから、フリュイ、全部で三種。
意図してなかったのですが、全て和バラをチョイスしてしまいました。

ファイル 2474-1.jpg

これでバラ鉢は十個……置き場所に困るのと、何処まで世話ができるか、
既に今から不安たっぷりなのですが、でも一年かけて育てた子もいるし、
とりあえずなんとか頑張って共存していこうと思います。

という訳で、ひとまずバラに関しては、ここまででお迎えはストップ!
…………したいなあ。だといいなあ。できるかなあ。既に弱気です。
いえね、まだまだ未練たっぷりな子がいるんですよ。多いんですよ。
せめて後2株、いや5株……7株だったら、もう欲しい欲しい言わない!
って、全然駄目じゃん自分!!<裏手ツッコミ
何処まで我慢が出来るのか、自分の自制心との戦いになりそうです。
尤も、家の庭のスペースを一人で占領する訳にもいかないし、
和風の庭にこれだけのバラがあるのは景観的にミスマッチなのですよね。
バラは好きですが、庭に関しては洋風よりも和風の方が好きなので、
状況を見つつ、和に合う植え方や飾り方を模索していくつもりです。

まだちびサイズ

今月の作業の一つ、全てのバラ鉢に肥料を施しました。
四月かな? に一日干したバナナの皮を各鉢に少量づつ埋めましたが、
それを省けば、二月末に寒肥を与えたっきりでしたね。
肥料はホームセンターで購入した、バラ用の有機肥料です。

鉢にマルチングとして敷き詰めていたパークチップを取り除く

表面を軽く耕す

穴を掘り、米ぬかと肥料を埋める

パークチップを元通りに敷き詰める

以上の作業なのですが…………パークチップ、面倒臭えな。
それ以外の作業に大した面倒さは感じないのですが、
大サイズとは言えちまちまとパークチップを一旦取り除く作業がなあ。
マルチングにはヤシ繊維マットを使用している方も多いそうですが、
二か月に一度の作業と考えると、確かにそちらの方が楽ですね。

ついでに、うどんこ病対策に、米ぬか液もスプレーしました。
近隣に自動精米機の設置しているホームセンターを発見しまして、
今後米ぬかには困らなそうなので、がんがん使用するつもりです。
病気ですが、うどんこ病に関しては今のところは極軽症、
パークチップのマルチングのお陰か、黒点病も見当たらず。
比較的葉っぱが安定して茂っているようなので、病気然り虫然り、
とりあえず、ん? と思った箇所は、躊躇なく剪定しております。

今月は、様子を見ながら茂り過ぎた葉の剪定と、オルトラン散布かな。
ただ、現在バラ鉢界隈に若いカマキリ警備員さんがいらっしゃるので、
出来ることなら虫を除去する系の薬剤散布は避けたいのが本音。
今日もパトロールされてました。もう二、三匹、おいでにならないかな。

フルーツ香漂う

ジュードジオブスキュアさんとボレロさん。最強の香りコンビ。
どちらも優しい色なので、並べるとやけにマッチします。
開いた花はすぐ摘んで、部屋に、庭先に、玄関に、飾っております。
バラ栽培に勤しんだご褒美ですね。最高の贅沢です。

ファイル 2466-1.jpg

さて、全てのバラを咲かせることが出来た! という目標達成につき、
欲しかったバラ苗を新たにお迎えしようかと検討しております。
とは言えあまり増やすことはできないので極力厳選したいのですが、
その候補がなかなか絞れずに四苦八苦、頭を悩ませております。

とりあえず、我が家にいない赤系は欲しいのですよね。
あと、どうせ厳選するなら、やっぱり香りは重視したい。
でも、長らく気になっている品種を諦めるのは忍びないし。
そして、産出国もチェックしてしまうのがヘタ腐の習性なのだ。

そんな中での候補苗。
・ゆうぜん 強香 濃いピンク 当初から気になっていた
・はいから 強香? 深いクリムゾン 丸こい形が好み
・アカデミア 強香 ローズピンク 受賞多数
・ゴスペル 強香 ワインレッド 受賞多数
・真宙 強香 オレンジ 香りのバラ賞受賞
・ディスタントドラムス 中香 紫黄桃グラデ 他では見られない色
・カリプソ 強香 黄色からピンクグラデ 香りのバラ賞受賞
・リベルラ 強香? 白から紫グラデ ひらひらの花びらが綺麗
・ダフネ 中香 ピンク咲き進むとベージュに 花弁の質感に惹かれる
・フリュイ 強香 赤い覆輪の入るイエロー なんか気になる
・アストリットグレーフィンフォンハルデンベルク 強香 赤~黒紫
・パシュミナ 微香 ピンク~白 ピエールさん四季咲きver.
・あおい 微香 和風モーブ色 当初から気になっていた

スペースと労力を考えなければ、本気で全部迎え入れたい!!

花がらを取った鉢を、全てスタメンポジションから移動させました。
一旦休憩。皆さん、沢山楽しませてくれてありがとうございました。
バラの花が全て終了した雰囲気ですが、既に新しい芽が伸びており、
ちゃっかり次の蕾をちらほらつけている鉢もあります。
今のところ、ごく軽いうどんこ病はあるものの、黒点病は見当たらず。
とはいえもう直ぐ梅雨。この調子で乗り切り、秋の花を拝みたいです。

ピンクのハート

我が家のドイツ騎士団系バラことローブリッターさん、
本日全ての花がらを摘み切りました。お疲れ様でした。
一季咲きなので、今年はこれで終了。また来年のお楽しみ。

ハート型の花弁が可愛くて、花がらで写真撮影をしたのですが、
似たような写真ばかりになってしまいましたね。反省。
というか、ちゃんとミラーレスで撮影すればよかったな。



みてください、ギルロイドくん。ハートですよ。

ファイル 2464-1.jpg


おれさまのハートのほうが、ことりかっこいいぜー。

ファイル 2464-2.jpg


さくらがちったみたいで、とってもきれいですね。

ファイル 2464-3.jpg


いっぱいさいたんだな。とってもなごりおしいです。

ファイル 2464-4.jpg


またらいねんもおはなみしましょうね。おう、やくそくだぜー。

ファイル 2464-5.jpg


ボーカロイドのお二人ですが、そろそろ粗が気になりだしてきました。
この子達には愛着もありますが、改めてもう一度作り直そうかな。

俺たちの戦いは

ふははは! これならバッタに食害されまい!
今年のバジルプランターは、今までと一味違うのだ。

ファイル 2460-1.jpg

でも、ヨトウムシにはやられました。でっかいのが二匹、おりました。
苗を植えた翌日にはカバーを掛けたのに、油断も隙もありゃしない。
虫食い葉っぱを見つけ、いるのか? とじーっと観察していると、
緑色に同化しつつむしゃむしゃ食べているところを漸く発見。
捕獲しようと割り箸を手にカバーを外したら、気配が伝わるのでしょうね、
あれ、さっきまでここにいたのに。どこ行った? と思ったら、
ちゃっかり葉の裏に移動して丸くなって隠れておりました。逃すかよ。

カバーは百均にて購入。この上から水やりが出来るタイプだそうです。
収穫の際のカバーの取り外しがやや面倒ですが、害虫被害よりは断然マシ。
現在葉っぱも大きく、程良く収穫もできて、今の所はなかなか快適です。

可愛くて元気な

咲いた花は早めに切るようにしております。こちらはローブリッターさん。
とは言えまだ綺麗な花を捨てるのはなかなか忍びないので、
水を張った花器に浮かべてみました。色合いが涼しげでしょ。

ファイル 2458-1.jpg

一季咲きだからでしょうか、凄く次々に花を咲かせてくれます。
正直、花がら摘みが全然追い付きません。流石はバラ界のドイツ騎士団。

しかし花が咲いたと思いきや、今度はコガネムシの襲来に泣いております。
折角綺麗に咲いた花を、むしゃむしゃ食いやがるんだよな、奴らは。

戦いはこれから

雨続きで蕾が……と心配しておりましたが、寒さのお陰で開花が遅れ、
幸いにもグッタイミンでお休みの日に合わせてバラが開花を始めました。
それに担って、庭の隅に置いていた鉢を、良く見える場所へと移動。
和風の庭が、プチバラガーデンになっております。ミスマッチ感パねえ。

ただ、先週雨除けの為にと庇の下に密集して移動させていた為か、
ボレロさんの葉とローブリッターさんの蕾にうどんこ病が発生しました。
気が付いたものは全て切り取り、殺菌用の食酢液をスプレー。
そして今月のノルマとして、全ての鉢にオルトランを埋めました。
薬の効果プラス気を付けて葉の裏を見ていたこともあってか、
今年は毎年やられるチュウレンハバチの幼虫を見かけることも無く、
大きな虫被害は避けられているような気がします。
まあ、虫&病気との戦いは、湿度と温度が上昇するこれからですけどね。

ファイル 2454-1.jpg

そして、成長が止まっていたザラークアセンディングさんの蕾を発見。
葉っぱは茂っているし大丈夫だろうとは思っておりましたが、良かったー。

独名は盗賊騎士

我が家のドイツ騎士団、ローブリッターが開花しました。ばんざーい。
小振りでころころまるまるしてて、淡いピンク色もものっそい可愛い。

ファイル 2452-1.jpg


こんな可愛らしい花なのに、なんでこんな物騒な名前なのだろうか。

ファイル 2452-2.jpg


そして、ピエールドゥロンサールさんも、間も無く開花。明日かなー。

ファイル 2452-3.jpg


今年は開花前に肥料を抑え気味にしたので、ボーリングの気配は無し。
こちら以外の鉢も、続々と蕾が開きそうで、毎朝鉢を見るのが楽しみです。
とは言え、この「正に今、開花!」な時期に連日の雨だなんて……。
蕾が痛まないように、母が軒下に移動してくれておりました。感謝。

GW中、虫の卵が群生した葉を幾つか発見したので葉っぱごと切り取り、
葉と蕾にうどんこ病が発生していたので摘芯&米ぬか液をスプレー。
米ぬか液は、もうちょっとこまめにした方が良いのかもしれません。
あと、ボレロさんの葉が密集気味み生い茂っているので、
ちょっと風通しを良くしようと内側の葉っぱをカットしました。
これから雨が多くなるし、気温と湿度も高くなるので、気をつけなくては。

ページ移動