記事一覧

そんな愛の起源

山本耕史氏主演、「ヘドウィグアンドアングリーインチ」を観劇。
この舞台は、再演の度に足を運んでおります。どんだけ好きやねん。

いやあ、盛り上がりました。主演の山本氏もノッていたのかな?
アンコールで2曲も歌ってくれたのは、今回が初めて。
もっとも、前回ツアーで関西公演のみが中止になったから、
その意味も込めて…だったのかもしれません。でも、嬉しかったv

一度、東京公演を観に行った事がありましたが、
「え、何で?皆、立たないの?」と思うくらい落ち着いていました。
でも今回は、最初っから総立ち。しかもいつまでも誰も座らないから、
むしろ山本ヘドウィグが「どうぞ、座って…」と促しておりました。
以前某御方が、ライブは関西の方がノリが良い…と仰っていましたが、
東西の温度差ってやっぱりあるんだなと実感。全然違うよ。
身内びいきなのでしょうが、個人的にはこのノリは非常に好き。
今日も、観客席でぴょんぴょん跳ねながら、拳突き上げていました。
あー、やっぱり自分は関西人なんだな。楽しかったー。

ファイル 194-1.jpg

正直、前回はあってはならないような理由での公演中止だった事もあり、
今回は舞台好きとしては「どの面下げて公演するの?」的な気持ちもあって、
もしも納得できないレベルの舞台なら、次回から観に行かないつもりでした。
でも、主演氏のヘドウィグに対する愛情をしっかりと感じ取れたし、
何よりも素晴らしい舞台パフォーマンスで、とても感動しました。
次回公演、とても楽しみにしております。

おおきみの覚悟

劇団新感線公演「蛮幽鬼」観劇。松竹とコラボのいのうえ歌舞伎です。
定番の派手なノリとパフォーマンス、スケールの大きいストーリー、
巧みな舞台装置、華やかな衣装、豪華な役者陣、絶妙な間を取る笑い、
どれをとってもバランスが良くて、いや、本当に楽しめました。

ファイル 189-1.jpg

今回初めて早乙女太一氏を舞台で拝見しましたが、
流石は大衆演劇の女形、立ち姿も動きも実に綺麗ですね。
ヒロインは初舞台なのかな?ちと残念でしたが、次回に期待しましょう。

今回はラストのラブシーン(と言い張る)が、個人的に非常にツボでした。
良いなあ、こういうの。自分も文章でやってみたいのですが、
そうなると只でさえ少ないラブが、更に少なくなってしまう諸刃の剣。

来年春の公演は、古田氏となんと天海女史が揃い踏みになる模様。
更に豪華になりそうな舞台、今から物凄く楽しみです!

路地の向こう側

ファイル 187-1.jpg

維新派公演、「ろじ式」を観劇。ろじは「路地」だそうです。
以前の「聖家族」と似たノリで、今回もあの独特のパフォーマンスがメイン。
この劇団ならではの、不思議で奇妙な世界感が味わえます。

相変わらず、細部に凝った舞台美術は、非常に面白いですね。
今回のテーマは「化石」なのかな?あと、女性陣の衣装が可愛かったな。
この手の凝り具合が好きな人には、正直たまらんでしょう。
ただ以前にも感じましたが、自分的にはストーリー仕立ての方が断然好み。
これは、私が舞台にエンターテイメエント性を求めるからでしょう。

来年は、三部作の最後にもなる本公演が上演されます。
足掛け4年?にもなる集大成の舞台、今から非常に楽しみです。

殿中でござるよ

さて、東京に来たらとりあえずチェックするのが、銀座の歌舞伎座。
気になる演目ならね…と足を運べば、なんと仮名手本忠臣蔵が上演中。
かの有名な三段目、松の廊下までを観劇することが出来ました。
幕見せ、関西でもやってくれたらいいのになあ…。

ファイル 182-1.jpg

幕見せ席には、欧米系の観客が結構多かったりします。
今回も、お隣が青い目金髪の女性と男性のグループでした。
彼らの隣席が空いていたので、「(隣の席)良いですか?」と聞くと
「ドウゾ」と日本語で答えられ、開演前にお弁当を購入に行くのに、
こちらの前をすり抜ける際。「スイマセン」と断りを入れられました。
買って来た美味しそうな幕の内弁当を、器用にお箸で食べてました。

せやからうちはな

読書覚書

・「夜は短し歩けよ乙女」森見登美彦
賛否両論あるのかな?個人的には、とっても面白かったです。
多分これは、私自身が「読書」に対し、単純に「娯楽」を求めているからでしょう。
独特のリズムととぼけた登場人物に、読みながら吹き出す事もしばしば。
読んでいる内に、この世界の住民に、自分も混ぜてほしくなりました。
最大の不満は文庫本の解説ページ。漫画家さんが嫌いな訳ではありませんが、
あの手のイラストはイメージが固定されそうで、正直勘弁してほしかったです。

・「卍」谷崎潤一郎
春琴抄に引き続き、谷崎文学。全編、関西弁の語り口調での物語です。
「痴人の愛」が受け付けなかった理由が、漸くここで判明。
あの手の女性と、判っていながら深みにはまる登場人物がもどかしく、
読みながら無性に腹立たしくなるんだな。多分、これこそが作者の計算。
内容に反し、特に後半の泥沼加減は個人的に受け付けないのですが、
下品にならない辺りは流石。大阪言葉が愛おしく感じてきます。



読みたい本は沢山手元にあるのですが、なかなか状況的に厳しいです。
なんだか、いろいろと切羽詰まってきています。自分も、周りも。
あれだな。まずは車内で乗り物酔しないようになってからだな。

彼が残したものは

ファイル 129-1.jpg

THE CONVOY SHOWを初観劇。「GEN~雲のゆくえ~」です。
メンバーは男性6人。男性ばかりの舞台って、舞台映えしてカッコ良いですね。
基本は演劇かな。だけどダンスあり、歌あり、バンドあり、役者陣は実に多芸。
ダンスは流石に素晴らしく、歌も、全体的な構成も好みの部類に入りますが、
どうも物語が自分の嗜好と外れていたのが、ちょっと残念。
特に村上龍氏の「コインロッカーベイビーズ」を知らない人にはちと辛く、
個人的にこの手の「知識が無くては話が判らない」物語は舞台では苦手。
本なら調べながら読めるし、テレビや映画なら繰り返し見れますが、
舞台に関しては置いてきぼりをくらたままになるので、不親切に感じてしまいます。
もっとも、演出的にそれが狙いだったら、勿論これは的外れな話ですけどね。

でも、帰りに前を歩いていた女性の、「普段はもっと多彩な舞台なのに…」
との会話を漏れ聞いたので、次を期待する事にしましょう。
特にダンスは見応えがあったので、機会があればまた足を運んでみたいな。

美しい日本語とは

読書覚書

・「港町食堂」奥田英郎
直木賞作家による、船から始まる旅エッセイ。
恐らく、旅情を誘うエッセイを求める人には不向きでしょう。
船の醍醐味を押し出す訳でなく、魚料理が出る訳でなく、
作者氏はひたすらマイペースで、怠け者で、食いしん坊。
緩く、だらだらしてて、旅エッセイに有りがちなアクティブさはありません。
独特の口調や、口癖が、妙な味を出していて、
この作者氏とくだらない話をしてみたいなあ…と思ってしまいました。

・「万葉集・角川書店編」 坂口由美子
資料用に拝読。これネタで一本作るつもりでしたが、やっぱり無理でした。
でも書きたいネタはあったので、気が向けばオリジナルで挑戦したいです。
初心者用に編集されたもので、とても判りやすく、非常に興味をそそられます。
古代人の感性の素晴らしさと、万葉集の完成度の高さを再認識させてくれる一冊。
こんな素晴らしい先人が居た国に生まれた事が、非常に嬉しく思えます。
嗚呼、日本語って素晴らしい。

・「日本人の知らない日本語」蛇蔵&海野凪子
新聞の紹介欄の記事を読んで、気になった漫画エッセイ。
漫画だけに、あっという間に読み終えてしまいました。1時間かかってないかも。
気付かずに、間違った日本語を結構使っていて、激しく反省。
日本語って、難しい言語なんですね。きちんと使えるようになりたいな。
ちょっとしたエピソードや豆知識も面白く、続編を期待しております。
この手の漫画エッセイって、ひとつのジャンルを確立してますね。

そこには大硝子が

観劇レポ。伝統の現代'7「あの大鴉、さえも」。
岸田戯曲賞受賞作を、若手狂言師三人が演出と出演した舞台です。
不条理系の話はやや苦手ですが、これもアリかな?と結構楽しめました。

流石は古典芸能の世界の人だけあり、演技力は安定していますね。
何より、声の響きが半端無く、発声の素晴らしさにはびっくり。
ただ、良くも悪くも、安定感が有り過ぎるのかな?
小演劇に有りがちな、重箱の隅をつつくような無駄に力一杯な演技の方が、
この脚本には似合いそうな気がしたんですよね。どうなんでしょう。

宣伝をあまりしていなかった?経費節約?
パンフレット勿論、ポスターさえ作成していなかった模様。
芸術祭新人賞受賞者の演出、戯曲賞作品の上演、古典芸能人の出演、
そんな三拍子が揃っているのに、認知度の低さが勿体無い公演でした。

トランスレーター

茂山狂言「お豆腐の和らい'09」を観劇。
翻訳&通訳付きの公演で、其々の演目前に簡単な解説と説明がありました。
こういう親切な企画は、古典芸能初心者には非常に有り難いです。
演目は三つでしたが、興味深く、笑いも遊び心もあり、とても楽しめました。

ファイル 72-1.jpg

狂言界は全くの無知ですが、こちらの一門は非常に窓口が広く、
一般客に近い距離感を意識しているのかな?気さくな親しみやすさを感じます。
「お豆腐狂言」という名称にも、その辺りが現れているみたいですね。

初心者に優しいイベントや、落語界との共同公演、オペラとのコラボ等、
いろんな興味深い試みも、随分積極的に行われている様子でした。
若手は演劇界にも精力的に幅広く参加している様子で、
また何か面白そうな公演があれば、是非足を運びたいです。

旅行鞄に文庫本を

読書覚書



・「江戸川乱歩傑作集」江戸川乱歩
初期の短編ミステリー集。短いながらも知名度の高い秀逸な作品ばかりなので、
ファンは勿論、初めての方にもかなりお勧めの一冊になっております。
何処となく背徳感が漂う作品が多く、ここら辺が「乱歩」なのでしょうね。
氏は子供の頃に読んだ少年少女向けの推理活劇な印象を持っていたのですが、
本編収録作品はしっかりした本格ミステリーで、ちょっとびっくりしました。

・「砂糖菓子の弾丸は撃ち抜けない」桜庭一樹
一年程前に本屋で問い合わせた事がありまして。その際文庫は絶版と言われ、
じゃあ結構です…と断っていましたが、直木賞作家さんだったのですね。
店員の「もうちょっと待ったらもしかすると…」のニュアンスが、漸く分りました。
ライトノベルで出版されていただけに非常に読みやすく、あっという間に読了。
レビューでは絶賛されていますが、自分の嗜好とは噛み合わず、残念な気分。
ついでながら、「当たってはいけないクイズ」を当てちゃった私は、
やっぱり異常犯罪者予備軍でしょうか?<八百屋お七を連想した…と、一応弁明

・「マドンナ」奥田英朗
同氏の「ガール」の男性ver.と聞いて購入。期待に違わず、面白かったです。
読みやすくテンポの良い文章、不自然さの無いリアルな日常とその葛藤、
共感できる各々の心情、そして必ず笑顔になれるラスト…等など。
やっぱり氏の作品は、自分の波長にぴったりくる模様。今の所、外れ無し。
ちなみに本編の中では、「パティオ」が一番好きかな?
女目線的には「おいこら!」と少々腹の立つ所もあるけれど、
世の男性諸君って、きっとこんな事を考えて日々生活しているんでしょうね。

ページ移動