記事一覧

飛び掛かり注意

地元の少し離れた場所にある、某道の駅へと行って参りました。
ペットOKの史跡公園が隣接していたので、わんこさんもご一緒。
梅雨入り前のお天気の良い日だったので、とても気持ち良かったです。

結構驚いたのが、その日のうちの子、随分落ち着いておりまして、
いつもテンション高く犬にもその飼い主にも平等に飛び掛かりがちなのに、
他のわんこさん達となんとも上手にご挨拶が出来ておりました。
初めて来た場所だし、アウェイ気分で緊張していたのだろうか。
それでも、成長が見えたようで、飼い主としては非常に嬉しかったです。
願わくば、その落ち着きを普段のお散歩でも発揮して頂きたい……。
空気を読まずに勢いと喜びを突進させて相手を驚かせてしまうので、
びっくりさせちゃうし、警戒されちゃうし、怪我をさせない為にも、
飼い主としては、どうしても距離を取らざるを得ないのですよね。

もうパピーではありませんが、少しでも社会化の為に、
月一でぐらいは車で一緒にお出かけしたいのが本音。
でもこのご時世では流石にままならず……難しいですね。

花喰い虫と競争

最後のバラが開花しました、ペッシュボンボンさんです。
甘酸っぱそうな花びらの色に違わぬ、甘くて濃厚な香りがします。

ファイル 3115-1.jpg

毎年一番最後に開花するペッシュさん。遅咲きの品種なんだろうな。

花は咲き切る前にさっさとカットして、部屋に飾るようにしております。
理由は、株を疲れさせないためもありますが、虫に食べられるから。
特に白いバラは、気が付けばコガネムシが潜り込んでいるのだよ。

ハート型の花弁

雨降りの中のバラ開花。ローブリッターさんです。
ころころした花姿が超絶愛らしい。これからたわわに花が咲きます。

ファイル 3114-1.jpg

まだ蕾が沢山残っているのに、梅雨入りをしてしまいました。
参ったなあ、水撒きを気にしないのは助かるのですが、
花弁は痛むし、切り口から病気が入るし、開花時期は要注意なのです。

ぞくぞく咲くぞ

今年のバラ開花情報。随分咲き進んでまいりました。



ザラークアセンディングさんのオレンジは、灯みたいに目を引く。

ファイル 3113-1.jpg


フリルが美しいリベルラさんは、花姿が凄く整っております。

ファイル 3113-2.jpg


フルーツ香が素晴らしいフリュイさん、今年は花数が多そう。

ファイル 3113-3.jpg



というか、気象情報に梅雨入り情報の文字が……はええな、おい。

やんちゃボーイ

某サイトにて、我が家のわんこさんと近い犬種の保護犬の動画を発見。
まだパピーちゃんですが、まあ元気元気……うん、うちもそうだったよ。

動画で保護犬の預かりボランティアさんでさえ手を焼き気味な様子に、
あー、やっぱり初心者には大変な犬種だったのかなあと今更悟りました。
正直、そのあり余るパワーに、早く大人になってくれ! と思ったっけ。
半泣きになりつつ、慣れないお世話に忙殺された日々でしたもんね。
あの時は、きっと笑って今を振り返ることが出来る時が来る!
ここで投げたら絶対一生後悔する! と心励ましながら乗り越えました。
そして、やっぱりその通りになりました。そんなものですよ、ホント。
まあ、パピー期は特別だからな。人間の赤ちゃんと一緒。大変。
そう考えると、ある程度大きくなった子をお迎えする方が、
個々の性格が読み取りやすいという意味でも、躾済みという意味でも、
初心者向けなのかなーとも思います。保護犬云々の話とはまた別でね。

二歳を迎えたうちのわんこさん、幸いにも現在はかなり落ち着きました。
勿論今もそれなりに手は掛かりますし、ままならないこともありますが、
でも随分楽になったし、今なら飼いやすい犬種だと理解できます。
なによりこの子をお迎えして、この子が来てくれて本当に良かった! と、
世界の中心で愛を絶叫する馬鹿飼い主がここに誕生してしまいました。
あの頃の途方に暮れた涙目は、今や可愛過ぎて潤む涙目ですよ。

動画主さんは過去にも保護犬を預かったことのある経験者さんだし、
犬種も子犬の世話も承知した上での方なのでしょうし、
自分ごときが口を出すのも至極烏滸がましいのですが、それでも、
頑張れ、ここを乗り越えれば可愛さを理解出来る、飼いやすくなる、と
心の中で熱いエールを送っております。<いや、コメント残せよ

連休のランチに

今時人気のスキレットを使って、キッシュを作ってみました。
お洒落キッチン道具&メニューの筈なのに、あまり映えないのは、
作り手のセンスとガサツさの賜物ですがなにか問題でも?

ファイル 3111-1.jpg

キッシュの定番のホウレン草が家になかったので、
とりあえずあるものでとベーコンとじゃがいもとトマトを利用。
前に耐熱ガラスを使った時は、焼くのにやけに時間が掛かり、
熱伝導の良さそうなスキレットならば……と使ってみたのですが、
ちょうどトースターに入るサイズで、焼き上がりも良い感じ。
これからは、こちらを使うことにしよう。そうしよう。

我が家の冷蔵庫にはパイシートが常在されておりますし、
後は適当な具材を使えば出来る、案外簡単メニューなんですよね。
甥っ子君も喜んでくれるし、もっとレパートリーに加えよう。

華やかで鮮やか

バラ開花。お庭がカラフルで嬉しい。



プリュムさん。透明感のある繊細な花びらの色が綺麗。

ファイル 3110-1.jpg


スプレー咲きのあおいさんは、一枝でブーケになります。

ファイル 3110-2.jpg


今年もジュードジオブスキュアさんの香りに会えたのが嬉しい。

ファイル 3110-3.jpg



うっかり油断すると水切れを起こしてぐったっりしていたり、
携帯のフォトフォルダがバラの花だらけになったり、
毎日の開花にお花摘みと花瓶の数が追い付かなくなったり。
この季節がやって来たんだなあと、実感しております。

ワクチンの予約

エビとプチトマトとカマンベールのアヒージョパスタのランチ。
粉末のアヒージョの素、使い勝手が良すぎて助かるよなー。

ファイル 3109-1.jpg

外食もままならないので、せめてお家ランチぐらいは、
お洒落なカフェ風を意識してみた……あくまで「風」だけどね。

両親のワクチン接種の予約が取れました。ひとまずほっとした。
勿論高齢なので心配だったというのもありますが、
元ナースでやや潔癖な母親から向けられる消毒&感染予防の指摘が、
なかなかしんどい。まあ、それはそれで大切だし、助かりますけどね。

その内、自分の番も来るんだろうなー。注射、怖いなー。

あかしろきいろ

庭のバラが、続々と咲いております。
この季節、朝起きる楽しみの一つになっております。



柔らかいグラデーションが綺麗な、カリプソさん。

ファイル 3108-1.jpg


はいからさんのこっくりとした色と丸い形が、本当に好き。

ファイル 3108-2.jpg


みんな大好き、ピエールドゥロンサールさん。

ファイル 3108-3.jpg



今年は摘蕾をサボり気味……ゲフゲフ、控えたので、
全体的に花数が多いような気がします。

おうちランチで

昨今流行りの、「萌え断面」を狙ってみました。
でも、食べ難そうだったので1/4カットしたら、
間の抜けた感じになってしまった……そんなフルーツサンド。

ファイル 3107-1.jpg

生クリームにクリームチーズを加えたら、崩れ難く、
甘過ぎずにまったりとしたお味になりました。お薦め。
キウイとか苺があればもっと映えるのでしょうが、
家にはネーブルオレンジしかなかったんだよね。
ちょっと大き過ぎじゃね? と心配したのですが、
でもフルーツだったらあっさりぺろりと食べられました。

ページ移動