記事一覧

となりの葡萄は

普段よく利用しているドッグランの近くに、ブドウ畑があります。
このシーズンになると、農家さんが安価で自家販売をするのですが、
それが本当に美味しくて、実は毎年心待ちにしております。
特にお気に入りはクイーンニーナ。シャインマスカットも好き。

ファイル 3359-1.jpg

正直、特別ブドウが美味しいと思ったことが無かったんですよね。
今時の高級フルーツのお値段に購入を躊躇してしまう貧乏性だし、
昔食べたブドウからアップデートされていなかったってのもあるかな。
こちらの農園のブドウも、ドッグランの受付でおすすめ看板を見かけ、
まあ旬のものだし、こちらのランにはいつもお世話になっているしと、
なんとなくお付き合い気分での購入だったのですが……開眼した!

さつま芋なんかもそうですが、最近のフルーツって本当に甘くて、
下手なスイーツよりも全然美味しくて、マジ驚きます。
日々、努力と研究を惜しまない、農家さんのお陰ですね。有難いです。

冷蔵庫のプリン

カスタードプリン。昔からの定番レシピ。

ファイル 3358-1.jpg

オーブンでの焼きプリンしか作ったことが無かったのですが、
鍋で蒸す方が手軽かなーと作ってみたら、まあ、見事失敗。
三度ばかりのトライ&エラーで、漸く火加減のコツが掴めました。

中火で五分、蓋を開けずにニ十分。
中火で五分、蓋を開けずにニ十分。
大切な事なので<以下略

ネットでレシピ検索しても、びっくりするほど時間がバラバラ。
多分、使う鍋の種類によって、差が生じているんだろうな。
我が家で使った鍋では、上記がベストでした。

ゼリーばかりで

コーヒーとミルクの二層ゼリー。人気の斜めカット。
ミルクが若干少なかったので、上に練乳をかけた誤魔化し系三層。
作ってから、色味と映え的に、コーヒーとミルクの順番を
反対にすればよかったと気付きました。

ファイル 3357-1.jpg

本当はコーヒーの斜めに沿って練乳層を作りたかったのですが、
ゼラチンを入れないと無理だし、そうなるととろり感が無くなるし、
重力と素材の粘度を考えれば難易度が高いと気が付いた、苦肉の策。
でもネットで検索してみると、斜めの三層ゼリーもあるので、
またチャレンジしてみたいです。甥っ子君は飽き始めてるけどね。

侮れないグッズ

最近ヒットした、わんこさんグッズ。歯石取りスケーラー。
所謂、口内ケア&歯石取りピックですな。おててと並べてみました。

ファイル 3356-1.jpg

うちのわんこさん、毎日の歯磨き&歯磨きガムが基本装備なのですが、
それでも取れない歯石が付いて、ちょっと汚れが気になっておりました。
動物病院で処置も出来るようなのですが、それなりのお値段がするし、
病院によっては麻酔をする模様。<うちのわんこさんは麻酔に弱い犬種

硬めのガムは前に骨ガムで歯を折った事があるから不安だし、
虫歯や歯周病の健康的にも心配だし、口臭にも影響があるだろうし、
見た目も気になるし、歯が綺麗なわんこさんはどうしているんだろう? 
体質? 何かいい対策はないかね? とネット検索したところ、
お高いジェルやサプリメントが並ぶ中、高評価だったのがこちらでした。

原始的な方法ですが、効果が判りやすいし、日常的にケアできるし、
二本セットで千円以下だし、一度やってみるかと、ポチってチャレンジ。

で、これがね、予想以上に優秀。

果たしてうちのわんこさんが、大人しく口内を触らせてくれるのか?
と心配しましたが、日頃の歯磨きが功を奏したのか、全くの杞憂でした。
最初は、口の中に棒を入れる練習から……と、少しずつ慣れさせると、
わんこさんもされるままになり、こちらもやり方のコツを掴んだのか、
三日目あたりから、ぽろぽろと簡単に取れるようになりました。
歯も目に見えて綺麗になったし、これなら歯石の心配はいらないかも。
あとね、だんだん面白くなります。達成感もあるし。ちょっとムキになる。

勿論、何処まできちんとできているのか、素人目には分からないので、
今度動物病院へ行った時に、先生にチェックして貰うつもりです。
それでも、今までかなり気になっていたので、ちょっとほっとした。

熱中症がこわい

わんこさんと、キャンプに行きたいです……行きたい、です。

月初めの台風後、少し涼しくなった瞬間がありましたよね。
あの時、これなら場所さえ考慮すれば強行しても大丈夫そうじゃね? 
そう準備をしかけたのですが、結局その後直ぐにまた暑さが戻り、
流石に強行できるレベルじゃねえぞ! と結局断念しました。とほほ。
喋れないだけに、いつもなんだかんだと付き合ってくれるだけに、
自分の欲求を満たす為だけに、わんこさんに無理はできないよ。
なにより、この酷暑の中、わんこさんを連れ回すのは流石に忍びない。

夏の灼熱地獄を考慮して、7、8月と、お出掛けを自粛しております。
寒さはなんなりと対処できても、暑さはどうしようもないんだよね。
勿論、暑さに弱い自分にも心配しかない。またぶっ倒れかねないもん。
てかさ、SNSでわんこさんと真夏のお出掛けを楽しんでいる皆さん、
暑さ対策ってどうしているんだろう。わんこさん、大丈夫なのか?
真っ青な夏空の下、エメラルドグリーン色の川での水遊びとか、
一面のひまわり畑のお散歩とか、花火を見上げる夏祭りの夕べとか、
そんなわんこさんとのシーンに、すんごい憧れるんですけど。

ひとでなしとは

DB小説「フロイデフロイデ」をサイト&pixivにUP。
相変わらず、シビアでシュール。相変わらず、糖度ゼロなMy悟チチ観。

実は結構昔に殆ど書き上げていたものだったのですが、仕上げ目前にして、
余りにもアレな内容過ぎて、需要どころか怒られそうかなと悟り、放置。
でも新シリーズ放映のニュースが世間を賑わす中、新たな世界観の予感に、
公開するなら今しかないかと思い直した、そんな勿体ない精神&貧乏性。

DB好きな甥っ子君に、新しいシリーズは観るの? と聞かれますが、
正直、全てはチチさんの扱いの如何によって決定します。
酷いようなら観ない、ちょっとは改善されるのなら観る。基準はそれ。
流れによっては、悪役並みの悪い印象を一手に請け負わせられる風潮に
本気で腹が立つ時がある、そんな大人げ無い大きなお友達です。

ただ……若返ったチチさんはちょっと見たいなーなんて。
アニメスタッフさん、頼むからチチさんを可愛くしろ下さいよ、ほんと。
あの武道会当時の可愛さを、余すところなく再現しろ下さいよ、マジで。

生かしきれない

ゼリー第二弾。パンナコッタといちじくシロップの二層ゼリー。

ファイル 3353-1.jpg

白砂糖を使ったパンナコッタですが、練乳を使っても美味しいかも。
いちじくシロップは、母がいちじくのコンポートを作っていたので、
そのシロップを使いました。一緒に固めたものもいちじくコンポート。
効かせたスパイスが、丁度いい味のアクセントになっております。

それにしても、デザート&スイーツの為に作られたとしか思えない、
このWECKの容器のデザインよ。まるこくって、マジ可愛い。
しかし残念なことに、写真が下手っぴで映えないんだよなあ。
デザインとポテンシャルを全く生かせておりません……ほんまごめんて。

同じか類似品か

つまり、これって訳ですね、そうですね、多分ね。

ファイル 3352-1.jpg

今ニュースを賑わす、某大谷選手が始球式でデコピンちゃんに使っていた
がまぐちのトリーツポーチが人気だと聞いて。偶然ながら色も一緒か?
わんこさんと一緒の時には必ず持って行く、お散歩バッグに付けてます。
そこそこ使い込んでいるので、年期が入って汚れているのがお恥ずかしい。
盲導犬支援サポートのこちら、使い勝手が良く、実は我が家では二代目。
更に予備がひとつ、わんこグッズ用の引き出しに入っております。

それにしても、賢いわんこさんですね。あの大舞台で凄いなあ。
マウンド上でのきりりとしたお顔と、凛々しい眉が堪らんです。
あれは飼い主さん、メロメロになりますわ。親馬鹿不可避。

でもね、そこまで賢くはないけれど、可愛さとカッコ良さでは、
うちのわんこさんも捨てたもんじゃないんですよ。親馬鹿主観ですが。

カラフルゼリー

トリコロールゼリー。簡単だけど綺麗。手間だけどね。

ファイル 3351-1.jpg

上から、赤紫蘇ジュース、カルピス、ブルーハワイかき氷シロップ。
時事ネタ的に、オリンピックシーズンに合わせて作りたかったのに、
いろいろと後回しになり、タイミングがずれてしまって、残念無念。
そして写真が下手くそで、素材は良い筈なのに、どうにも映えない。

某自然派系百均にて、WECKの瓶を購入したので使いたかったのだ。
ゼリー以外にも、プリンとか、カップケーキとか、パフェとか、
スイーツに限らず、保存とか、そのまんま食器としても使えるし、
今後いろいろとフル活用していこう。うん、そうしよう。
WECKは可愛いし、使い勝手も良いし、お値段的にも優秀なので、
もっと取り扱いシリーズが増えてくれると非常に有難いなあ。
てか、公式ショップよりも、百均の方がお買い得という謎ミステリー。

しわしわトマト

プチトマトでセミドライトマトを作りました。しわしわ姥口トマト。

ファイル 3350-1.jpg

軽く塩を振って、天日で二日。オーブンで作っても良かったけど、
真夏の太陽を有効活用しました。これもエコ。太陽エネルギー万歳。

前にSNSで見かけて、簡単そうだしおっしゃれーと作ってみたら、
思っていた以上にぎゅっと甘味が強くなって、美味しくなりました。
トマトの酸味やどろっとした種部分が苦手な方には、かなりお勧め。
唐辛子とにんにくとオリーブオイルを加えて瓶詰にしましたが、
パンに乗せたり、アヒージョにしたり、パスタやピザに使ったり、
そのままおつまみにしたり、寧ろ生よりも使い勝手が良いかも。
個人的には、生よりも全然こっちが好き。今後、トマトはこれだな。

因みに、携帯で某インスタにてドライトマトの検索を掛けたら、
あまりにも似た画像が沢山出過ぎて、ちょっと笑ってしまいました。

ページ移動