記事一覧

撮りましょうか

わんこさんとお出掛けして、ぼっちでわんこ写真を撮っていると、
よく「一緒に写真撮りましょうか?」と声を掛けて頂きます。
犬連れってだけで目を引くし、中型犬でそこそこサイズ感があるし、
目を引く犬種なのかもしれないし、衆目を憚らないからでしょうが、
ぼっちに気を使って下さる優しい方、意外に多いです。有難いです。

ただ、映えない自分が写真に写るのが全く持って好きじゃないので、
いつもお断りしてしまっております。本当に、申し訳ない。

「ありがとうございます」
「自分が映るのが好きじゃないので」
「わざわざすいません」

自分としては出来るだけ丁寧にお断りしているつもりですが、
もっとお互いに気持ち良くなるような、なにか良い方法はないかな。
全く見知らぬ他人に親切心で声を掛けるのって、
人にも寄りますが、それなりに勇気がいることでしょうし、
気まずく思われるかもしれないと思うとひたすら申し訳ない。
他人の優しさを素直に受けて、撮って貰うのが一番なのでしょうが、
自分のブスっぷりを再確認したくないし、残したくないんだよな。

いろいろ面倒臭くてすいません。
今度から、「優しいですね」って付け加えようかな。
関西のオカンみたいに、あめちゃんあげるとか……はちょっと違うか。
でも、それぐらい、その心遣いは本当に嬉しく思っているんですよね。

紅芋のスナック

わんこさんへ、両親の沖縄旅行のお土産。こんなのがあったんだ。

ファイル 3338-1.jpg

良く見つけたなと感心していたら、母曰く、知らなかったとの事。
どうやら、単なる紅芋味のスナック菓子と思っていたようで、
家に帰って指摘されるまでは、普通に人間用だと思っていたそうな。
尚、わんこさんはお気に召したようで、普段ボーロ系の食いつきは
イマイチなのですが、こちらはかなりがっついておりました。

因みに、両親の出発と同日に行った甥っ子君の修学旅行も、実は沖縄。
まあ本島と離島、行き先はそれぞれ違っていたようですがね。

猛暑に向けての

急に暑くなってまいりましたね、梅雨入り前だというのに危険過ぎる。

以前体調を崩したのが八月の夏の盛りだったので、そのトラウマか、
どうしても夏の暑さが怖くて、憂鬱になります……大丈夫か? 自分。
案の定、ここ数日の急激な暑さに体がついて行けず、頭がぐるぐるして、
わんこさんとのお出掛け予定を急遽変更し、ひたすら横になっていたら、
本当にまるっと一日眠ってしまい、自分でも驚いたよ。こんなに寝るか?
とりあえず、変更可能な予定&仕事が休みの日で良かったよ。

布団も夏用に替え、冷感マットに変更、ハンディファンと扇風機も出し、
室内着もパジャマも真夏仕様に衣替えしました。我慢していられない。
今からこんな調子で、真夏はどうするの? と言われそうですが、
とりあえずその時はその時考えよう。我慢して、ぶっ倒れるのはもう嫌。
自分の自律神経のポンコツ具合を自覚して、今の快適を優先させます。

こういうのだよ

チェックアウトにちょっと余裕があるキャンプ場だったので、
ベンチを木陰になる岸辺に置いて、わんこさんを横に侍らしながら、
お茶をしつつ、景色を眺めつつ、のんびり撤去作業をしました。

ファイル 3336-1.jpg

正直、自分が犬連れキャンプでやってみたかったのが、まさにこちら。
人の少ない場所で、綺麗な景色を目の前に、わんこさんと並んで座って、
のんびりとお茶を飲む……そんな夢と野望と憧れが、ここで達成できたよ。
もうね、これだけで今回は大満足。すごく気持ち良かったー!

海辺や湖畔のキャンプって、この時期が一番ベストだったかもな。
これ以上暑くなると木陰があってもなかなか厳しいだろうし、
風がまともに当たるので冬は勿論、春や秋でも体感がかなり寒そう。
過ごし易い良い時期に行くことが出来て、本当に良かったです。

ご意見さまざま

今回のキャンプは、関西でも人気の高いキャンプ場だった模様。
確かに広いし、区画サイトも多いし、ショップも充実しているし、
ロケーションといい、利便性といい、人気の程がうかがえます。

ファイル 3335-1.jpg

ただ、事前に見ていたネットの口コミでは、極端に悪いものもあります。
なんでかな? と不思議に思いつつ、実際にキャンプ場を回りましたが、
これ多分、利用サイトの場所によって意見が分かれたのではなかろうか。

大きく3つのエリアに分かれたキャンプ場だったのですが、
どうもその内のひとつのエリアの最寄りトイレの評判が悪かった模様。
幸い自分が利用したサイトのトイレは、普通に綺麗で使い易かったです。

それとサイトによっては大きな木が生え、木陰になるのは良いのですが、
テントを張るのにかなり邪魔になりそう。中には複数本生えていて、
整備しないの?と疑問でしたが、あれだ、これ多分、ハンモック用か! 

自分としては、今回物凄く良いサイトを利用することができて、
お天気も風の強さ以外は良好、車の走りやすい道路状況もあって、
是非またこちらは利用したいと思いました。うん、きっとまた来るな。

体感温度の違い

キャンプ場での最初の一杯。見かけると気になる、ご当地サイダー。

ファイル 3334-1.jpg

出発前の夜は準備に手間取り、就寝したのが1時半過ぎでしたが、
実はその日は、両親の旅行&甥っ子君の修学旅行での早朝出発日。
夜中の3時頃には起き出していたので、その物音で目が覚めてしまい、
そのまま寝付けず、実は結構な寝不足のまま、車の運転に挑みました。
ヤバくなれば休憩するつもりでしたが、初めての道に緊張したのか、
幸いにも最後まで眠気に襲われることは無かったです。セフセフ。

但し、夕食の準備をし始めた辺りからなんとなく眠気を思い出し、
日暮れ頃には猛烈に眠くなったので、強風で焚火もしていなかったし、
とっととお籠りに切り替えて、9時前にはもう寝袋に潜り込みました。

そして、気になったのが、一緒の寝袋で寝ていたうちのわんこさん。
夜中にはあはあ言うので、寝袋を捲って様子を見たのですが、
こちらをにこにこ見上げるだけ。暫くすると呼吸も落ち着くし、
そのまま一緒にまた寝袋に入って、寝て……を幾度か繰り返していました。
特に苦しそうな様子もなかったし、翌日もいつもと変わらないし、
病院に連れて行くまでもないかな? と首を捻っておりましたが、
ひょっとするとあれ、寝袋の中が暑かった、とか? なのか?
そう言えば、トイレや水分補給で起きる度に一緒に起きて、
水を飲んでいたよな……空っぽになったから補充もしたっけ。

暑かったり寝苦しければ、寝袋から出て一人で寝たらいいのに、
頑なに一緒に寝ようとするわんこさんには愛しか感じないのですが、
でもこれからの季節、そういうところも気を付けなきゃいけないですね。

いつもとなりに

朝飯はやっぱり定番ホットサンド。ウインナーとピクルスが入っています。

ファイル 3333-1.jpg

「料理とか食事中、わんこさんは繋いでいるの?」と聞かれますが、
いつもベンチチェアの隣に座って丸まっています。この写真の時もそう。
料理を始めると、流石に気になるのかくんくんと鼻を寄せてきますが、
「駄目! 絶対駄目!!」と繰り返すと、割と直ぐに引いてくれ、
その後は我関せずと丸くなって寝てくれるので、非常に助かります。
因みに、飼い主はそんな時間が、とっても好きだったりします。
大好きなわんこさんを隣に侍らせて、料理&食事は楽しいし美味しい。

自分的キャンプの醍醐味は、眺めの良い景色、お空の下の料理&ご飯、
それらをわんこさんを隣に侍らして楽しむことなのかもしれません。
尚、多分わんこさんは、キャンプで寝袋で一緒に寝るのが好きな模様。
いつも寝る時になると、はしゃぎながら寝袋に潜り込んできます。愛しい。

ビールに合うぞ

今回のキャンプ飯は、初チャレンジのヤンニョムチキン。
実は数日前から焼き鳥にしようと狙っていたのですが、
仕事場近くや近所のスーパーに焼き鳥が売っておらず、
仕方ないから自分で串で刺して作ろうかと冷凍庫を見ると、
骨付き手羽中があったので、それを使うことにしたのです。

で、これがなかなかキャンプ飯向きだったので、折角なので覚書。
キャンプ場で凝った料理を楽しむ方々も多いですが、自分は基本、
家で下準備をし、キャンプ先では簡単調理で済ませるようにします。

・下準備
鶏肉は、日本酒と塩胡椒少々と一緒にジップロックに入れる。
少し硬めに茹でたじゃが芋、長ネギはビニール袋に入れる。
片栗粉、いりごま、作ったヤンニョムチキンのタレを
それぞれ小さいジップロックに小分けにして入れる。

・キャンプ場にて
ジップロックに入れた鶏肉の水分を捨て、片栗粉を入れてまぶす。
マルチグリドルに多めのオイルを入れて、鶏肉を炒め揚げる。
色が変わり始めたら、くし形に切ったジャガイモを入れて一緒に炒める。
充分火が通たら、2センチ程度の長さにカットした長ネギを追加。
長ネギに焦げ色がついたら、キッチンペーパーで余分な油を吸い取り、
ヤンニョムチキンのタレを投入し、少し煮詰めて、しっかり絡ませる。
火を止めたら、刻んだ長ネギを乗せ、いりごまを振りかけて完成。

ファイル 3332-1.jpg

以下は私的ポイント

鶏肉が骨付きなので、実は見た目よりもボリュームは少なめ。
家にあったのが骨付きでしたが、火が通り難いので、キャンプでは
骨付きでない方が調理しやすく、食べ易く、ゴミも少なく済みます。

液体系のタレや調味料は、ジップロックのファスナーを開くのではなく、
下の端の角をはさみでカットして絞り出す方が綺麗に使えます。

今回は強風の心配を考慮してコンロ用風防を持って来たのですが、
風対策と共に、油はねの汚れ防止としての役目も果たしてくれました。
ちょっと重いのですが、作る料理によっては持参した方が良いかも。

最近お野菜不足が続いていたので、それを補うのにピクルスを持参。
これも下準備と共に、家にあった野菜に簡単酢を投入して作りましたが、
残した半分を翌朝のホットサンドに使えて便利。今後の定番になりそう。

湖畔でキャンプ

わんこさんと一緒に、梅雨前キャンプへ行って参りました。
ずっと行ってみたいと思っていた、琵琶湖の湖畔キャンプです。

人気のキャンプ場とは聞いておりましたが、流石に平日は人が少なめ。
駄目元で予約メールに湖畔側サイトの希望を伝えたのですが、
湖の良く見える、すごく良いサイトを案内して頂けました。嬉しい!

ファイル 3331-1.jpg

天気が良くて日差しは暑いぐらいなのですが、湿度が低いので、
日陰に入ると涼しく快適に過ごせる、絶好のアウトドア日和。

但し、湖畔岸という立地も一因か、思ったよりも風が強くて、
念と為にと風に強いティピーテントで挑んだのは正解でしたね。
到着してからテント設営するまでは全然大丈夫だったのですが、
特に日が落ちてから風が強まり、薪は買っていたものの焚火も断念。
「嵐でも平気」と謳われるハリケーンランタンは流石に大丈夫でしたが、
リュミエールランタンは秒で灯が消えてしまいましたよ。
風に弱いロッジテントでは結構危険だったかも。テント崩壊、笑えないぞ。
それでも目が覚めると、あれは何だったんだ? と思うレベルで
風はぴたりと止んでいて、ご褒美のような過ごし易い朝を過ごせました。
強風でのテントは初めてでしたが、なかなか教訓を得たような気がします。

まさに十人十色

一人でデイキャンプって何をするの? と言われそうですが、
正直、なんもしません。ランチ作って、食べて、お茶するだけ。
たまにわんことお散歩も。この日もずっと携帯小説読んでました。

ファイル 3330-1.jpg

自分がキャンプをするようになってつくづく思ったのが、
インドア派にこそ、ソロキャンをお勧めしたいということ。
気持ち良い季節を堪能して、お外ご飯が美味しくて、森林浴ができて、
綺麗な景色を満喫して、ぼっち時間を贅沢に楽しむことができます。
今回も、ご家族で仲良くBBQで賑わうグループもあれば、
ママ友とちびちゃんでほのぼのピクニックするグループもあったり、
ポップアップテントで並んでお昼寝するカップルがあったり、
レトリバーちゃんを存分に川遊びさせている人がいたり、
綺麗にタープを張って一人静かに過ごしている人もおいででした。
程々に距離を取っているので、人のことなど気にしやしません。
皆さん、好きに過ごしていらっしゃるのです。そんなもん、そんなもん。

あ、でも川遊びしてた小学生が、ちらちらうちのわんこを見てたな。
子供はしゃーない。好奇心の塊だからね。気になったんだろうな。

ページ移動